旧車のレストアや日々の雑日記。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はこちらでもついに30℃越えです。
さすがに暑いですね。
溶接とか、サンダーとか・・・・熱が発生する作業が更なる熱気を呼びます(笑。
でも、夏らしくて気分は良いです。
さて、昨日の続きで
元々下部は作り変えていたようで、カウルサイドとの接合も
MIGで溶接してあったので、スポットカッターで綺麗に外せません。
作り変える事を前提にミミを残しカットして取り外しました。
生産時からマメにスポット打ってあるのですが、経年の腐食でどこにスポットがあるか、
タガネを通しながら探り探り・・・。
旧車におけるパネル張替えのあるある的なシーンだと思います(笑。
アウターがあれだけ腐食していたらインナーもこの状態です。
ここも製作です。
あと、この囲った部分。
最初カーベキューに乗せて確認していた時に、「なんでここ曲がっているんだろう・・・?」って
疑問に思っていたのですが。
フレームの歪みとここの歪みには直接的な関連は無いはずなのです。
というより、カウルサイド~クォーター間では狂っていないので、
おそらく、これは過去のフレーム修正の際にダッシュロア部分を出す為にポートパワー等を
使って張り出しを試みた結果ではないかと。
部分的な捩れだけで済んでいそうな感覚だったので、
仕上がりには影響なさそうです。
PR
少し更新が滞りました。
クロスメンバーだけでしたら、もう少し早く紹介出来たのですが、トンネル部分の製作張替え作業も
一緒にすませていたので、画像が纏まるまで時間がかかってしまいました。
その甲斐もあって、この辺りの腐食は一気に解消し、元から見ると見違えるぐらいの状態で
紹介できるようになりました。
それと同時にフロアの内側、トンネル部分の腐食も張り替えていきます。
このタイミングで済ませておきます。
最終的な曲がり加減は、フロアパネルを接合するときに調整します。
共に、周辺パネルやサスペンションとの位置関係に影響するので、接合位置の微調整は慎重に
確認しながら進めました。
思考時間と確認時間が実作業時間と同じぐらいかかっているのではないでしょうか。。。
今時の一般修理ではありえませんね(笑。
昨日の昼過ぎ頃から今日の夜中まで、接続障害があったようですね。
私も「ん?あれ?なんだろ?」ってなりましたよ(笑。
暫くそんな事なく快適に使えていたので、忘れていた感覚でした。
無料で使用できているので、私としては文句はないのですが、
見に来てくれた方には申し訳なく思います。
なので、今日更新してカバーします(笑。
さて、
カーベキューに乗せて、どこから手をかけようかといったところですが、
カウルサイド・・・・フロア周辺・・・・ロッカーパネル・・・・いずれもフロア張替関連なのですが(笑。
とりあえず、一番目に付いたのがここです。
左右共にトーションバーの調整付近が朽ち果てています。
全体的にも腐食が酷いので、このままではフロアとの接合が
出来ません。
ロッカーパネルも平行して取り外して作業を進めたいのですが、もう少しの間、補強部材として
使用した方が良さそうです。
ひとまず、フロアとの関連性で作業を残してあったダッシュロアの部分も絡みもありますし、
フロアの張替えが優先作業になりそうです。
う~ん・・・一つのパネルの張替えに対しての関連作業が多いので、作業の説明が困難(汗。
上手く伝わるのでしょうか。。。
とりあえず悩んでいますとだけ伝われば・・・(笑。