旧車のレストアや日々の雑日記。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回、大胆にカットしてしまった部分、カウルサイドを修復するにあたり、ここも一緒に
作っておかなくてはいけません。
カウルサイドのインナー。
この間の記事で丸で囲った部分ですが、、、、全く脚光の浴びない地味な部位です。
もちろん、私も作るのは初めてです。
左右取替なので、対照のものを2枚一緒に作っていきます。
しかし単品で見ても、こんな部分あった?って思ってしまいますね。
これを見て、「あぁ、カウルサイドの内側ねー」なんてアッサリわかる
方はそうとう熟知してますよね(笑。
普段では全く目もくれない寂し気な部分ですが・・・ブラケットとして、補強として大事な部分です。
ある程度形が出来た段階で仮止め。
しかし・・・・・
こうしてあってもピンとこないな・・・(爆。
おおよその形が出来てきたところで、カウルサイドと合せながら
更に微調整。
次回はそんな風景をUPしまーーす。
作っておかなくてはいけません。
カウルサイドのインナー。
この間の記事で丸で囲った部分ですが、、、、全く脚光の浴びない地味な部位です。
もちろん、私も作るのは初めてです。
しかし単品で見ても、こんな部分あった?って思ってしまいますね。
これを見て、「あぁ、カウルサイドの内側ねー」なんてアッサリわかる
方はそうとう熟知してますよね(笑。
普段では全く目もくれない寂し気な部分ですが・・・ブラケットとして、補強として大事な部分です。
しかし・・・・・
こうしてあってもピンとこないな・・・(爆。
おおよその形が出来てきたところで、カウルサイドと合せながら
更に微調整。
次回はそんな風景をUPしまーーす。
PR
この記事にコメントする