旧車のレストアや日々の雑日記。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いよいよ1号車納車日の足音が聞こえてくる今週2日目。
作業も合わせるように組み付け段階に突入です。
ボルトオンを組み付けてからでは作業がしづらい部分から始めていきます。
塗装の時にはマスクしておいた、メータパネル裏のメンバー。
今度は逆に周辺部分をマスキングして、艶消し塗装を施します。
ボディ色だと確実に指摘される部分ですので忘れずに塗装です(笑。
画像右側は、エンジンルーム内の配線配管バンドクリップの取付です。
新品エプロンに付いていたバンドのサックは風化してカチカチだったので付替え。
その他、欠損していたクリップ部分も新たに作り溶接(過去記事参照)、同じように
熱収縮チューブを取り付けて完了です。
トーションバーアジャスターのカバーです。
フロア側に当る面には収縮性のあるパッキンを貼り付けておきます。
かなりフカフカしたクッションで収縮するので、その後のチリや泥から
トーションバーアジャスターやフロアメンバーへの水気の浸入を
防げると思います。
その他、ボディのネジを切り直したりと非常に地味な作業ばかりしていました(笑。
本当に地味な作業紹介ばかりで申し訳ないのですが、付属がないこの段階がベストです。
それから組み付けに取り掛かりまして、、、、
ようやくフェンダーが付けられます。
長かった・・・・。
すぐそばにあるのに組み付けられないなんて・・・・(笑。
これでヨタハチとしてのフォルムがくっきりと浮かびましたね。
明日はドアを取付けたり、ボンネット、トランクも取り付けられると思います。
今までの成果が一気でます!
出庫まで・・・・・・・・あと3日!
作業も合わせるように組み付け段階に突入です。
ボルトオンを組み付けてからでは作業がしづらい部分から始めていきます。
今度は逆に周辺部分をマスキングして、艶消し塗装を施します。
ボディ色だと確実に指摘される部分ですので忘れずに塗装です(笑。
画像右側は、エンジンルーム内の配線配管バンドクリップの取付です。
新品エプロンに付いていたバンドのサックは風化してカチカチだったので付替え。
その他、欠損していたクリップ部分も新たに作り溶接(過去記事参照)、同じように
熱収縮チューブを取り付けて完了です。
フロア側に当る面には収縮性のあるパッキンを貼り付けておきます。
かなりフカフカしたクッションで収縮するので、その後のチリや泥から
トーションバーアジャスターやフロアメンバーへの水気の浸入を
防げると思います。
その他、ボディのネジを切り直したりと非常に地味な作業ばかりしていました(笑。
本当に地味な作業紹介ばかりで申し訳ないのですが、付属がないこの段階がベストです。
それから組み付けに取り掛かりまして、、、、
長かった・・・・。
すぐそばにあるのに組み付けられないなんて・・・・(笑。
これでヨタハチとしてのフォルムがくっきりと浮かびましたね。
明日はドアを取付けたり、ボンネット、トランクも取り付けられると思います。
今までの成果が一気でます!
出庫まで・・・・・・・・あと3日!
PR
この記事にコメントする