忍者ブログ
旧車のレストアや日々の雑日記。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


先日の11月15日をもって、ロッカーパネルのキャンペーンは終了させていただきました。
ご購入いただいた方へ心からお礼を申し上げます。有難う御座いました。
今後も何かお得なキャンペーン等も企画していきたいなと思っています。
その際は、またブログを通じてご案内しますので、お見逃しなく!

色々とパーツの製作を前向きに企画していますが、本当はレストアが一番楽しいです(笑。
私の場合、拠点が北海道なので、遠方の方々からのレストアを受けることがそうそう出来
ない為、こうして部品供給という面からでしかアプローチできていないのが現実です。
以前に弐輪部品さんのヨタハチをレストアさせてもらってからは、少し知っていただけたようで、
レストアのお問い合わせをいただけるようになったのですが、陸送やら、レストア以外の部分で
無理がかかってしまうので、私としても強いてオススメはしにくいのですが、ご希望の仕上がりに
対しては自信がありますので、レストアについての詳細が気になるという方がいらっしゃいまし
たら、一度お問い合わせ下さい。( お問い合わせ
状態やご予算、納車時期等をご相談くだされば、陸送費等の諸経費も含めた上でご納得して
いただける場合もありますので。

まぁ、、逆の立場でしたら依頼しづらい部分があるのも確かですが、オーナー様への作業公開
や対話を重視し、お任せではなく、ご一緒にレストアできればと思っております。




PR

しばらくぶりの更新。
いつの間にかアクセス総数が2万件を超えていてビックリ!
有名な方のブログの1日分にも過ぎない件数ですが、更新の少ないブログながらも
ご覧いただいて本当に感謝です。
これからも今まで通り、レストアがもっと身近に感じられるように、作業の風景を少しでも
お伝えできるように続けていきたいものです。
と言いながらここ最近は、本業の合間には冬支度ばかりしていて、旧車関係の
ことは何もしていません。なのでブログのネタも実はちょっと乏しかったり(笑。
作業途中のローレルも今年中にはある程度、腐食補修を終わらせたいなと思っている
ので、そろそろ再開する予定なので、近いうちまた紹介していきます。

そういえば先日、HONDA N360を知人の紹介でお譲りしました。
20数年前に購入して以来、ずっと車庫保管の極上車だったので、正直譲るべきかどうか
大変迷ったのですが、、熱意に負けてしまいました(笑。負けたと言うよりも、非常に気に
入ってもらえて、ずっと大事に乗って頂けそうだったのを感じたので、私が持っているよりも
好きな方に乗ってもらえることの方が、乗る方はもちろんの事、車にとっても良いことだろ
うなと思えたので、思い切ってお譲りしました。
無事車検を通って、乗って遊びにきてくれる日を今から楽しみにしています。

さてさて、最後になりましたが。
ロッカーパネルのキャンペーン期間もそろそろ終わりに近づいてきています。
今現在、数台分でしたら、まだ在庫が御座いますので、即日の発送可能です。
増産には紹介したようにかなりの工程を要する為、納品まで時間がかかってしまいます
ので、必要な方、お急ぎの方はお早めにお問い合わせくださいますよう、お願い致します。



長々と続けてきた、ロッカーパネルの製作風景の紹介もようやく最後の工程となりました。
ちょっと更新に日にちが空き過ぎましたが、既に完成していますので、いつでも発送可能です。

ではでは、早速の最後の工程紹介を。

74f85c66.jpegまず、下部のジャッキポイントの原型を作ります。
1.6mmの鋼板をプラズマで切っていき、画像の左のような凸型に
します。
それを、原型の下にある型に置き、オス型を乗せてプレスで押して、
画像右のような形に仕上げます。



DSC00129.JPGそして、ロッカーパネルにスポット溶接で接合。
実際にはあまり使わない飾りのようなジャッキポイントですが、
当時の純正パネル同様の厚さで同位置に取り付けてあります。



後は、ロッカーパネル上部にホール穴の印をつけて完成です。



先日、『ヨタハチのホームページ』の掲示板をお借りしてキャンペーンのご案内を致しました。
内容は以下の通りです。

弐輪部品さんとの合同企画で、以前フロアーパネルを購入していただいた方に限り、
ささやかですが還元の意味を含めたキャンペーン価格を設定します。

・価格 1台分セット 11,5000円(送料込)
・キャンペーン期間 ~11月15日
 (11月15日までに予約いただければ、11月末日まで取り置き可能)
・納期 ご注文確定後1週間前後(在庫切れの場合は納期が遅れます)

ご注文の際にフロアーパネルを購入した事を自己申告していただければ、
キャンペーン価格が適応となりますので、申告をお忘れなく。

フロアパネル交換の際、ロッカーパネルの脱着、取替えは付随作業に
なる部分ですので、今後のレストアをご検討されている方はこの機会に是非!

詳しくはgaroo@hkg.odn.ne.jpまでお問い合わせ下さい。
宜しくお願い致します。





大雑把ですが今回で4工程目。いよいよ本押しです。

7fbefd61.jpeg初公開(当たり前ですね)のロッカーパネルアウターの金型です。
メス型は左右兼用。ロッカーパネル後部のクォーターパネルが
被さる部分だけは、ボルト止めになっていて、押したいパネルに
合わせて左右と振り替えて使えるように工夫されています。
オス型は左右対称の作りの為、それぞれ必要です。
細かな部分でも大変合理的に出来ていて、感心してしまいました。



DSC00032.JPG前回、仮押ししたパネルをセットして、オス型をセットしプレス。
パネルの伸びを外に外に出していくイメージで、真ん中から外へ
ずらしながら押していきます。
前部の立ち上がり部分は力のかかり具合が弱いので、同時に
移動式の油圧プレスを使い補助的に力を加えていきます。




DSC00122.JPG型押しが完了するとこんな感じです。
あの一枚の鋼板がこんな形になるなんて・・と。
その裏には職人さんの苦労があってのことなので、何ともいえない
喜びがあり、しばし眺めてしまいました。
さすがに設備やコストの都合上、現在のメーカーで作るパネルの
ような精度までとはいきませんが、ピース分けして溶接しながら
製作するパネルよりも断然良い仕上がりです。


この後、再度型に収めて形状を点検し、必要に応じて微調整をしなければなりませんが、
金型プレスならではの一枚物のロッカーパネルの完成となります。

つづく。



毎日本業の合間をぬって、少しずつですがロッカーパネルの製作を進めております。
紹介している工程より、実際はもう少し進んでいるのですが、なんせ機械化されていない、
半手作りな部分があるので、本業と製作作業とでちょっと疲れてしまい、紹介が遅れ気味です。

更新の少ない言い訳はこのあたりにしておき。

今回はロッカーパネルの型押し1回目です。この辺りからようやくパネルの全体像が見え出してきて、
楽しくなってくる部分です。

DSC00010.JPG前回、2箇所折り曲げてガイドをつけたパネルを、この型に収めて、
押します。左右兼用の型になっています。ちょっとわかりづらいかも
しれませんが、画像中央の長いのがメス型で、その左のがオス型です。
あくまで、深いコの字形の形状にしていくための仮押し用金型なので、
比較的簡易的な作りになっています。




DSC00012.JPGこの金型にパネルをセットして軽くプレスし、次回の本押しへの癖を
つける程度で。






DSC00017.JPGこんな感じになります。なんとなくロッカーパネルっぽくなってきました。
この程度の癖づけでも、立ち上がり部分からの歪みが少しでてきて
しまうぐらいなので、この1工程をふんで騙し騙し成型していくのが、
ベストなようです。
ごっつい鋳型で型を作れば、話は別なのでしょうが、それでは
設備的にも予算的にも無理な話になってしまうので、職人さんも頭を
悩ませた上での最善の方法なのです。



続く。

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
[11/07 pontyos]
[10/31 レストア完]
[10/31 レストア完]
[10/18 pontyos]
プロフィール
HN:
pontyos
性別:
男性
ブログ内検索
最新TB
アクセス解析

Copyright © [ ~ 錆びない思い出 ~ ] All rights reserved.
Special Template : CSStemplate.shinobi.jp
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]