忍者ブログ
旧車のレストアや日々の雑日記。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


張り切って次々画像を上げていましたが・・・。
次のドアヒンジピラー周辺を作業している画像がなく。。。。

すみません。


DSCF3546.jpgなので、チリ合せ完了後の画像を。

前後のパネルとの隙間もロッカーパネルとの出入りもおおよそOK。
あとは微調整でどうにでもなる範囲かと思います。



リア側は剥がしてしまいますので、チリはまだまだ調整出来ますし、プレスラインさえ狂って
いなければ問題なく合うと考えています。


今回で右サイドの課題を一旦〆ます。
明日から右リアフェンダー編へと進みたいと思います。

右側面終了までもう少しお付き合い下さい。 m(_ _)m
PR
昨日の更新に引き続き、作業工程を振り返って紹介していきます。

かなりザックリですが、左側とほとんど同じ作業工程をふんでいるので、
この辺りはあえて特記する程のこともなく、左側を参照してもらえればと思います。


DSCF3523.jpgロッカーパネルアウターです。
左側同様に、補強とアウターを下部から接合しておきます。

その後、インナーとの接合面にスポットシーラーを塗布して、
やや乾かします。

DSCF3534.jpg車体に取り付けです。

この辺りも左側同様に、予め位置決め用のビス穴をあけておいて、
タッピングスクリューで保持する程度の仮止めをしておきつつ。

スポット溶接で接合していきました。



台風の影響で北海道でもずっと強い雨が降っています。
昨日はやや良い天気だったのですが、土曜日と今日はどしゃぶりです。


さてさて、ヨタハチのレストアですが、前回の記事のとおり密かに進んでいまして、実はリアフェ・・・
まぁ、順調に進んでいます(笑。
かなり中間を飛ばしてようやく現実に追いついたのですが、いくら左側と変わりないと言っても
さすがに紹介しないわけにはいかないですよね(笑。

なので、早足気味で飛ばしてしまった中間工程を振り返って紹介していこうと思います。


DSCF3507.jpgチリ合わせの重要なステップ、Frフェンダーの張替え。
左側もそうでしたが、サイドマーカー部分が埋められていたり、
その他も部分的の張替えや加工が必要ですが、差し当って
必要な作業は、後ろロア部分の張替えです。

薄いラインが引いてあるあたりからのカット張替えです。


下部は腐食をカットせず、その上から当てて溶接してありました。
いつの溶接なのかわかりませんが、張り付け後にも表面処理せず暫く放置してあったようなので、
更に状態を悪くしてしまったのではないでしょうかね。

DSCF3510.jpg左側よりは小さな面積で済みました。


後は、双方の接合部分に約1cm幅のヘミング加工(段差づけ)をして
溶接して完了です。




ドアのチリがなかなか合わないので、部品とにらめっこしてました。


DSCF3628.jpgアウタースキン自体のヘコミや歪みは、今は差当たって問題ではなく、
この丸印の部分の立て付けが問題です。

内外への出入りはピラーで解決出来ても、前後上下方向へのすき間がバラバラで、どこか一箇所を合せると他が余計に悪くなるという不思議さ。


周辺パネルの立付けバランスもまだ完璧ではないにしても、回りも一緒に調整しても同じ傾向。
って事で、ドアを考察してみました。

door_right.jpgドア前側上と下の裏側に張替えの形跡あり。
この辺りもしっかり補修してありますし、ドア内側の陰までしっかりと
下処理塗装していますし、ちゃんと作業されているんだなーと感心。


感心してみたのですが・・・・・・・・

内側の陰なんて普通しっかり塗装できません(笑。
アウタースキンを外さない限り補修塗装では不可です。

って事はですよ・・・・アウターのミミを起こしてスキンを剥がして、また取り付けてとする過程で
折り返しの位置が狂ったという事も考えられるのです。
分解は私もよくやる作業なので、うっかりするとしてしまいがちなミスです。
剥がしてそのまま取り付けでしたら失敗も少ないのですが、剥がしてインナーを部分的に張り替えて
また取り付けとなると、アウターを形状なりに折り曲げて収めるので、内側を正確に作らないと
自ずとアウターの寸法は狂います。

そんな推測を基にまたまた中古ドアを引っ張り出してきて・・・・

DSCF3538.jpgあらスッキリ(笑!
どうして早く、このドアを付けてみなかったのでしょうねー。
このドアもピラーと同じ車両からの部品ですから、余計に
相性が良いのかもしれませんね。

このドアを使って作業を進めたいと思います。


気づくとちょっとサービスショットですね。
フェンダーロア部が終わったり、ロッカーパネルが付いていたりと意外と作業進んでいます(笑。

中間工程は・・・・どうしましょ?
左側と同じなので割愛してもいいのだろうか迷います(笑。








えーーーと。
やはり苦労していまして、更新が遅れています(汗。
ドアとフェンダー、ロッカーパネルのチリを合せているのですが、どうもスッキリせず。

初心に戻り自分のヨタハチで採寸しながらどこがどうおかしいのか探していくと・・・。
ヒンジピラーとドア、そしてドアロックピラー辺りに怪しい要素を発見しました。


DSCF3457.jpg左側は部分的に張替えをして再使用出来ましたが。。。
右はご覧のようにかなり厳しい状態です。

下側半分を作り直しているのですが、フェンダー取り付けナットの
位置も5mmぐらい外れていますし、それ以外も腐食が激しいので
不安が残ります。



DSCF3468.jpgなので、私のストック部品を使用します。
部品取りのヨタハチから取り外した中古品ですが、腐食も比較的
少なく、張替えや叩いた痕がない良い物です。





ドアとフェンダーの立て付けに大きく影響する部分なので、こういった部品が必要になります。
左側の張替えで苦労を経験したので、これを使う効果は相当なものかと思います。

問題の一つが解決。
かなりスッキリしましたが、あと一歩です。

これからまたドアとロックピラーの辺りをもう少し探ってみようと思います。







カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
[11/07 pontyos]
[10/31 レストア完]
[10/31 レストア完]
[10/18 pontyos]
プロフィール
HN:
pontyos
性別:
男性
ブログ内検索
最新TB
アクセス解析

Copyright © [ ~ 錆びない思い出 ~ ] All rights reserved.
Special Template : CSStemplate.shinobi.jp
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]