忍者ブログ
旧車のレストアや日々の雑日記。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は快晴。
スカッとした気持ちの良い十勝晴れです。
仕事後の野菜の収穫を楽しみにしています。

って・・・
そんな私事の楽しみの前に、まずは更新ですよね(笑。


では早速、UPします!


side_right.jpg左同様に前側を残してのカウルサイド取替です。
正直、ここまで腐食しているのもあまり見たこともなかったのですが、
弱い部分なのでしょうかね?
結構やっかいな部分なので今回だけであって欲しいです(笑。


DSCF3445.jpg作り置きしてあった張替え部分。
左側型紙を反転させて製作したので、多少の誤差があるかも
しれませんが、サイズも形状も修正できるので問題ないかと。

この作り置きって・・・供給部品があった感覚になるので、気分的に
楽させてもらったようなお得感が得られますね(笑。



難問はまだ沢山ありますが、軽い足どりで一歩進めた日です。






 
PR

近頃天気が悪いですね。
連休明けてから、まともに晴れたのも昨日だけです。
裏庭の枝豆たちが収穫時期を迎えているのですが、最後の詰めがこの天気では。。。
もうすぐかと、楽しみにしているのですがお預け状態です。



さてさて。
予定通りロッカインナーは終わりましたので、早速紹介していきます。


DSCF3440.jpg接合です。
前側のダッシュロア部分とフロアクロスメンバー部分はこの段階で
接合しておきます。

下側部分はこの後、ロッカーアウターと一緒に接合するので、
数箇所だけ部分的に接合しておきます。



ここまでは比較的楽に進めるのですが・・・。
カウルサイド、ドアヒンジピラーのあたりが左側同様にきっと苦労するでしょう。





暫くぶりに晴れ間が出て、暖かい一日でした。
お盆を過ぎて、一気に涼しくなったので、たまの陽気には気分が良くなります。


さて、それではいってみましょー。

前回の状態では20mm+α程度で少し大きめにカットしていたので、数回仮止めしながら、
現車合わせでフロアの不要部分をカットしていき、バイスクリップで固定。

DSCF3429.jpg接合しました!
記事の手抜きじゃないのですが、特記する程の注意点もなく(汗。
強いて言えば、左右の寸法違いには注意しなくてはいけない点
でしょうか。
左側同様に、仮止めで良い位置が決まったら小さなビス穴を開けて
目印にするのが一番間違いない方法かと思います。



DSCF3423.jpgカウルサイドです。
次にロッカーインナーの張替えが控えているので、その為の準備。
ロア端部のスポットしろを作り接合しておきました。





ここまでになっていたらインナーは比較的楽に付くので、明日またUPできるかなー。

お楽しみにー!


今週も始まりまして、順調にレストアを進めています。

作業も左側とほとんど同様に進めているので、ご覧になられてる方には少し物足りないかも
しれないですね(笑。

わたくしも慣れてきたとはいえ、ここぞと慎重に作業していますので、お付き合い下さい。


DSCF3395.jpg左側同様、フロアクロスメンバーのスポットしろをロッカーインナーと
一緒にカットしたので、作り直してました。

クロスメンバーの腐食部分は左側作業時に一緒に済ませて
おいたので、ちょっと楽ですね。




DSCF3402.jpg一緒にフロアの加工もしていき取り付けの準備。

左側と右側では元々から寸法が違うので、そのあたりを
踏まえてトンネル部分への立ち上がりを適当な長さで作ります。




今までレストアしたヨタハチでは、過去にロッカーインナーやフロアの張替えがなされてない
車両だったので深く寸法まで考える必要がなく、ほぼ現車合わせの作業でしたので、
細かな寸法までわかりませんでした。
ですが、今回ロッカーインナーの形状違いによる寸法の誤差を知る必要が出てきたので、
私のヨタハチ(フロア張替え無)で採寸してみました。

すると・・・右側の方が約20mm広くなっています。

20mmとなると、目に見えて幅に違和感を感じます。

なぜ?と言われると、まだわかりませんが(苦笑。

依頼人様がもとより気になされていた寸法違いは過去の損傷履歴だけではなく、
このような事も重なったせいかもしれませんね。


今時の車両のように車体全体の寸法図でもあれば良いのですがねーー。
整備書でも確認できるのはフレームの辺りだけですし。。


いっそ作りますか!



・・・・・・って、嘘です(笑。







今週1週間は何だか早いですね。
前半2日が休みでその後も慌しく過ごしていて、あっという間に週末です。
いまいちテンポに乗り切れず何をしていたんだか・・・(苦笑。

一方、ヨタハチは。

DSCF3371.jpgいよいよ右側の作業に突入です。

入庫当初の画像を使用している訳ではないですよ(笑?
まぁ~・・・左側とは真逆で、ビフォーアフターのようです。




DSCF3378.jpgロッカーパネルをバッサリと切り離しました。
フロアも既に無い状態なので、かなりスッキリとしていますね。

左側の作業をした後なので、あまり躊躇することなく進めています。
連続した作業ですので、少し慣れててスピードアップしています。



DSCF3392.jpg左側で、過去の補修方法が理解できたので、無駄にカットしなくても
一気に取れる方法を見つけました(笑。

何だか苦労して製作した部分だと思うと、勿体無いのですけどね。。
とは思えど、形状が違うので再使用出来ないのが残念です。



 
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
[11/07 pontyos]
[10/31 レストア完]
[10/31 レストア完]
[10/18 pontyos]
プロフィール
HN:
pontyos
性別:
男性
ブログ内検索
最新TB
アクセス解析

Copyright © [ ~ 錆びない思い出 ~ ] All rights reserved.
Special Template : CSStemplate.shinobi.jp
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]