旧車のレストアや日々の雑日記。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先週から少し本業が混み合っていて、ブログの更新が落ちてしまいました。
出来る限り頻度を減らさないようにしようと思いますが、もしかすると・・・もしかします。
そんな時は「忙しいんだ~」と大目にみて下さいね(笑。
そういや、『旧車レストア』カテゴリーがついに3桁いきました!
頻度少ないながらも応援されて5年も続けてきたんだなーと、101件目の記事という中途半端な
タイミングで振り返ってみました(笑。
しかし、そろそろカテゴリーも整理しなくてはいけませんね。
一応はそれらしく分類しているのですが、どこまでどう区分すればよいか迷うときもあるので、
実際にはだんだんと乱雑な分かれ方になってきているような気がします。
まぁ、それは少し落ち着いたら整理することにして。
本題のヨタハチの紹介です!!
前記事で紹介した部分を溶接し、延長でその前側の部分も張替え
しました。
カウルトップも曲面になっていますから、横へと流れた雨水は
当然、今回張り替えた辺りに溜まりますよね。
錆びてしまうのも仕方ないのです。
さて、
これでおおよそ左側のフロア~ロッカーパネル、周辺部位までの作業が終わりました。
不安がある部分はほぼ張り替えていますので、作業前と比べると
かなりスッキリしてきたと思います。
ちなみにロッカー前端部の蓋はもう暫く接合しません。
リアフェンダー作業時の鉄粉を出さなくてはいけないので。
防錆してあるとは言え、出来る限り錆の原因だけは取り除きたい
ものです。
と・・・・。
困ったことにフェンダーを乗せた画像が何故かありません。。
紹介したくないわけじゃないですよ(笑。
ただ、実際の作業はもう少し進んでいて、今ちょっと乗せてパチリと・・・とは出来ない状況です。
なので、
左側面の作業が完了した時に、その辺りも一緒に紹介しようと考えています。
明日から左リアフェンダーです。
出来る限り頻度を減らさないようにしようと思いますが、もしかすると・・・もしかします。
そんな時は「忙しいんだ~」と大目にみて下さいね(笑。
そういや、『旧車レストア』カテゴリーがついに3桁いきました!
頻度少ないながらも応援されて5年も続けてきたんだなーと、101件目の記事という中途半端な
タイミングで振り返ってみました(笑。
しかし、そろそろカテゴリーも整理しなくてはいけませんね。
一応はそれらしく分類しているのですが、どこまでどう区分すればよいか迷うときもあるので、
実際にはだんだんと乱雑な分かれ方になってきているような気がします。
まぁ、それは少し落ち着いたら整理することにして。
本題のヨタハチの紹介です!!
しました。
カウルトップも曲面になっていますから、横へと流れた雨水は
当然、今回張り替えた辺りに溜まりますよね。
錆びてしまうのも仕方ないのです。
さて、
これでおおよそ左側のフロア~ロッカーパネル、周辺部位までの作業が終わりました。
かなりスッキリしてきたと思います。
ちなみにロッカー前端部の蓋はもう暫く接合しません。
リアフェンダー作業時の鉄粉を出さなくてはいけないので。
防錆してあるとは言え、出来る限り錆の原因だけは取り除きたい
ものです。
と・・・・。
困ったことにフェンダーを乗せた画像が何故かありません。。
紹介したくないわけじゃないですよ(笑。
ただ、実際の作業はもう少し進んでいて、今ちょっと乗せてパチリと・・・とは出来ない状況です。
なので、
左側面の作業が完了した時に、その辺りも一緒に紹介しようと考えています。
明日から左リアフェンダーです。
PR
先日16日、座学の講習がありました。
ヨタハチのレストアには全く関係ない話だったように思えます(笑。
板金塗装工場での診断機の必要性、溶接の観点からの電子化車両の取り扱い方といった感じです。
新しいモデルの車が発表されるたびに次々と新技術が盛り込まれ、車両の電子化も進んでいる
状況なので、技術講習も受けていかないと対応出来なくなってきます。
近頃の修理では、外観や美観、安全性能に加えて、環境性能の回復が要求されてきています。
職人仕事として認識されているこの業界ですが、従来の方法ばかりに固執し過ぎずアンテナをはって
情報収集と新しい技術の吸収に努めなくてはいけないですね。
※当店は一般的な修理工場ですので社長も職人って柄ではないですし、敷居は非常に低いです。
ある意味バリアフリー化してます(笑。
さて、
連休を挟みヨタハチのレストア再開です。
剥離した結果、全体的な状態はかなり良い方かと思いますが、
要の部分が腐食しているので、ここは張り替えます。
マーカーランプ周辺はひとまず保留。
プレスライン下からの張替えで済みそうなので、
今回は比較的作りやすいです。
後日、張替え後の風景UPします。
今日から3連休という方も多いのでしょうか?
こちらは週末の天気は悪そうなので連休をどう過ごそうかといったところです。
さて、今回はピラーの辺りからの作業になります。
まず作ったのは、
ちょっと複雑な形状で、一枚では製作できませんでしたので、
ピース分けして作りました。
下部はおおよそ前回の張替えで問題無さそうなので、一部のみ
作り変えて使用可能。
裏表共にサンドブラストして、裏側には防錆剤を塗布しておきます。
概ね後の微調整で済みそうな位置がわかった状態で、
いよいよロッカーパネルを接合していきます。
ピラーは、カウルサイドとピラーの間のエクステンションを作り、
再度フェンダーとのチリを確認して合せて接合するので、
一旦仮止めで保留です。
全く派手さのない立付け調整ですが、位置が決まった時の喜びは、作業が終わったような
錯覚すら憶えます(笑。
これで、良い週末を迎えられそうです。