旧車のレストアや日々の雑日記。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて次はどの作業を…と、撮りためた過去画像を見ていたのです。
あれ…ない?
じゃここかな?
じゃこっちか?
どうにも見当たらず…。
サイドシル取替えたり、センターピラー周辺の腐食、ドア下部の張替え等々、小出しに引っ張ろうと思っていたのですが、断念。
幸い納車前にスマホで撮影していて、完成画像だけはあったので、不本意ですけれど、早々に完結です。
中間画像は見つけたらupすることにして、今回はご勘弁ください。
ちなみに、下の画像左側に写っている緑のDXが今回のドナー。
あちこち違いはあるものの、部品取りが一台あると選択肢も増えます。
何より小部品の調達が難しいので、そういった面でもホント助かります。

きっと当時はそこそこ走ってしたのでしょうけれど、バン故に大事に残される事も少なかった希少なモデルかなと思います。

この精悍なマスク。
しかしバン(笑)!

スカイライン独特ライン。
バンなのに(笑)!

今のように多様な車種がない時代だから当時としては当たり前だったのかもしれませんが、スカイラインの名を持つバンって…今時の商業車にない要素が詰まっている魅力的な一台。
カッコ良すぎます。
PR
あれ…ない?
じゃここかな?
じゃこっちか?
どうにも見当たらず…。
サイドシル取替えたり、センターピラー周辺の腐食、ドア下部の張替え等々、小出しに引っ張ろうと思っていたのですが、断念。
幸い納車前にスマホで撮影していて、完成画像だけはあったので、不本意ですけれど、早々に完結です。
中間画像は見つけたらupすることにして、今回はご勘弁ください。
ちなみに、下の画像左側に写っている緑のDXが今回のドナー。
あちこち違いはあるものの、部品取りが一台あると選択肢も増えます。
何より小部品の調達が難しいので、そういった面でもホント助かります。
きっと当時はそこそこ走ってしたのでしょうけれど、バン故に大事に残される事も少なかった希少なモデルかなと思います。
この精悍なマスク。
しかしバン(笑)!
スカイライン独特ライン。
バンなのに(笑)!
今のように多様な車種がない時代だから当時としては当たり前だったのかもしれませんが、スカイラインの名を持つバンって…今時の商業車にない要素が詰まっている魅力的な一台。
カッコ良すぎます。
週一ペースですが、ぼちぼち更新が続いています。
いつ止まってしまうか、本人ですらハラハラしていますが笑。
さて、前回の続きです。
塗膜の剥離をしてパネルの状態を確認していきます。
右ロッカーアウター開いてみると、
やはりこの状態です。
インナー側も一部腐食して分断されて
います。
左も取り外し。Rrフェンダー前端部も
流れで開いてみると、ここも腐食が
かなり進行しています。
ホイールハウスもコーキングの盛り上がりが
あるので、腐食を穴埋めしているのでしょう。
右フロア。
FRPを流し込んであったので、おそらくは…と。
剥がしてみるとかなり進んでいました。
同じ日産車のハコスカとかと比べると
S30はフロアは腐食しやすいですねぇ。
Rrのアッパーパネル。
ここはZの泣き所ですね。
右エプロンとサイドメンバー。
ここはアルミテープが貼ってあり、剥がすと
この状態。
左ハンドルなのでバッテリーが逆。
バッテリーの下のパネルは腐食しやすいです。
ざっと車体の状況を確認しましたが、かなり大変な事になりそう…。
補修パーツが豊富なのが唯一の救いです。
さてどこから進めていこうか…。
いつ止まってしまうか、本人ですらハラハラしていますが笑。
さて、前回の続きです。
塗膜の剥離をしてパネルの状態を確認していきます。
やはりこの状態です。
インナー側も一部腐食して分断されて
います。
流れで開いてみると、ここも腐食が
かなり進行しています。
ホイールハウスもコーキングの盛り上がりが
あるので、腐食を穴埋めしているのでしょう。
FRPを流し込んであったので、おそらくは…と。
剥がしてみるとかなり進んでいました。
同じ日産車のハコスカとかと比べると
S30はフロアは腐食しやすいですねぇ。
ここはZの泣き所ですね。
ここはアルミテープが貼ってあり、剥がすと
この状態。
左ハンドルなのでバッテリーが逆。
バッテリーの下のパネルは腐食しやすいです。
ざっと車体の状況を確認しましたが、かなり大変な事になりそう…。
補修パーツが豊富なのが唯一の救いです。
さてどこから進めていこうか…。