旧車のレストアや日々の雑日記。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
すっかり秋の気配です。
気温も20℃前後で、夜になると少し肌寒くストーブを付けたくなります。
暑くもないので動きも良く仕事は快適に送れています。
一方、一号車はリアフェンダーが取り付けられまして、更に熱くなっています(笑。
ボディ右サイドの張替え作業がおおよそ完成しました!
これでようやく、ヨタハチとして見えてきたかもしれませんね。
途中からこのブログを見始めた方は一瞬何の車か解らなかった
かもしれませんね(笑。
というより、ここまでバラバラにして直るのかって思われてたかも(爆。
思い起こせば、カウルサイドに始まり、ロッカーパネル、Frフェンダー、
Rrフェンダーの張替え。
全てはこのチリを意識しての作業です。
平均した隙間で収まっているので、あとはわずか調整すればチリは落ち着きます。
ようやく形になってきて、依頼人様にも喜んでもらえる状態になってきたかと思います。
実は、、、今日こうして画像をUPするのを楽しみにしていたのです(笑。
またこういった楽しみな瞬間が早く訪れるよう、がんばってます。
今日はトランクフロアの補修作業を進めています。
その辺りは、また順を追って後日にでも紹介したいと思います。
それでは、引き続き良い連休をお過ごしくださいね!
気温も20℃前後で、夜になると少し肌寒くストーブを付けたくなります。
暑くもないので動きも良く仕事は快適に送れています。
一方、一号車はリアフェンダーが取り付けられまして、更に熱くなっています(笑。
これでようやく、ヨタハチとして見えてきたかもしれませんね。
途中からこのブログを見始めた方は一瞬何の車か解らなかった
かもしれませんね(笑。
というより、ここまでバラバラにして直るのかって思われてたかも(爆。
Rrフェンダーの張替え。
全てはこのチリを意識しての作業です。
平均した隙間で収まっているので、あとはわずか調整すればチリは落ち着きます。
ようやく形になってきて、依頼人様にも喜んでもらえる状態になってきたかと思います。
実は、、、今日こうして画像をUPするのを楽しみにしていたのです(笑。
またこういった楽しみな瞬間が早く訪れるよう、がんばってます。
今日はトランクフロアの補修作業を進めています。
その辺りは、また順を追って後日にでも紹介したいと思います。
それでは、引き続き良い連休をお過ごしくださいね!
PR
今日は休日ですが働いています。
休みが続いたので、たまにはこう言う日もあります。
さてさて、ヨタハチの進行具合ですが。
Rrフェンダー取り付け準備です。
接合部分にスポットシーラーを塗っておきます。
よく使っていますこのシーラー、実は良い働きをします。
スポット溶接すると熱で溶けてくれて溶接部分の防錆をしてくれます。
以前、一般修理の再入庫車両で同じ部分を取り替える事があった際にその効果を確認できました。
ちゃんと防錆を発揮していましたので、改めてこれは必要なんだなと感じました。
念入りにペタペタ塗っていきます。
こっちのRrフェンダーは、予めロックピラーをフェンダーに接合して
車体に合せるようにしました。
準備は整いました。
次回はいよいよ接合完了です!
休みが続いたので、たまにはこう言う日もあります。
さてさて、ヨタハチの進行具合ですが。
接合部分にスポットシーラーを塗っておきます。
よく使っていますこのシーラー、実は良い働きをします。
スポット溶接すると熱で溶けてくれて溶接部分の防錆をしてくれます。
以前、一般修理の再入庫車両で同じ部分を取り替える事があった際にその効果を確認できました。
ちゃんと防錆を発揮していましたので、改めてこれは必要なんだなと感じました。
こっちのRrフェンダーは、予めロックピラーをフェンダーに接合して
車体に合せるようにしました。
準備は整いました。
次回はいよいよ接合完了です!
昼休みに更新する予定だったのですが(汗。
遅くなってしまいました。
さて、前回の続きいってみましょ!
ホイールハウスのアーチ部分。
丸くすれば良いんでしょって思うぐらい簡単に見えますが、
実は難しいです。
ミミを付けることによってどんどん反っていくので、そこを伸ばしながら
アーチを作っていかなくてはいけません。
それをRrフェンダーを仮付けしながら、アーチが合うように微調整。
丸みが一致したところで歪ませないように点付けしながら接合して
いき完成!
素地むき出しの為、防錆剤を塗布。
そして上にプライマーを塗布して、Rrフェンダーインナー完了です!
プライマーを塗ると一気に進んだように見えますね(笑。
かなり厳重にコートして下地を作っていってるので、当時の仕上げ
よりかは持つと思うのですが・・・とかなり期待しています。
さて、次回はいよいよRrフェンダーの取り付けです。
ようやくボディワークの出口が見えてきました。
ではまた!!
遅くなってしまいました。
さて、前回の続きいってみましょ!
丸くすれば良いんでしょって思うぐらい簡単に見えますが、
実は難しいです。
ミミを付けることによってどんどん反っていくので、そこを伸ばしながら
アーチを作っていかなくてはいけません。
丸みが一致したところで歪ませないように点付けしながら接合して
いき完成!
素地むき出しの為、防錆剤を塗布。
プライマーを塗ると一気に進んだように見えますね(笑。
かなり厳重にコートして下地を作っていってるので、当時の仕上げ
よりかは持つと思うのですが・・・とかなり期待しています。
さて、次回はいよいよRrフェンダーの取り付けです。
ようやくボディワークの出口が見えてきました。
ではまた!!
ここ数日のブログのアクセス解析を見ると、『第10回ノスタルジックカーフェスティバル 十勝』で
訪問される方が物凄く多くてビックリしています。
北海道のイベントではかなり注目されている1つのようですねー。
残念な天気で、台数が例年の半分ぐらいだったようですが、一般の来場者は例年並みと
天気が悪いながらも、楽しみにされている方が多数いたのでしょうね。
昨日の記事で少しですが、紹介していますのでご覧くださいね。
さてさて、
ブログの本題とも言えるレストアの記事の再開です。
タイヤハウス前端部分です。
形状違いによる作り直しだったので、何だか勿体ないなと思いながら。
しかし、良さそうでも下側で隣接パネルと接合出来ない状態では、
使えませんので、割り切って作り直しです。
一緒に、欠落していた、ロックピラーとタイヤハウスの間の部分も
制作し接合しました。
見えない部分の地道な作業もこうして紹介出来るのもブログのメリットの一つ。
ちゃんと頑張ってます(笑。
いよいよ骨格が出来上がってきました。
リアフェンダー取り付けまであと少しです!!
次はタイヤハウスのスポットしろの辺りの作業です。
訪問される方が物凄く多くてビックリしています。
北海道のイベントではかなり注目されている1つのようですねー。
残念な天気で、台数が例年の半分ぐらいだったようですが、一般の来場者は例年並みと
天気が悪いながらも、楽しみにされている方が多数いたのでしょうね。
昨日の記事で少しですが、紹介していますのでご覧くださいね。
さてさて、
ブログの本題とも言えるレストアの記事の再開です。
形状違いによる作り直しだったので、何だか勿体ないなと思いながら。
しかし、良さそうでも下側で隣接パネルと接合出来ない状態では、
使えませんので、割り切って作り直しです。
一緒に、欠落していた、ロックピラーとタイヤハウスの間の部分も
制作し接合しました。
見えない部分の地道な作業もこうして紹介出来るのもブログのメリットの一つ。
ちゃんと頑張ってます(笑。
いよいよ骨格が出来上がってきました。
リアフェンダー取り付けまであと少しです!!
次はタイヤハウスのスポットしろの辺りの作業です。