忍者ブログ
旧車のレストアや日々の雑日記。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

更新できないまま月末を迎えてしまいました。
申し訳ありません。

年明けは例年のことながら、
受け入れやら見積もりやら、部品供給の
遅れやらで本業はなかなか進まず。
そして、部品が一気に揃い出すと…
なわけです(汗。
月初に更新するタイミングを逃したまま
繁忙にズルズルと引きづり込まれてしまいました。

しかしですね、
ヨタハチは本業の部品が届かない間に
触っていたので、実は99%終わっています。



付属がつくと銀ヨタは精悍になりますよねぇ。





赤いシートで室内にメリハリついていい感じです。


細かな部分がもう少しだけ残っていますが、
そろそろオーナー様と納車の日を調整できそうです。





あ!
今年もブログ宜しくお願いします!!
PR
今年の営業も明日が最後になってしまいました。

年末年始は、12月30日〜1月6日まで作業をお休みします。

何とか年内の業務は無事終える事が出来ましたが、
そのシワ寄せが……レストアの方にでてしまいました。

オーナー様、本当に申し訳ありません!

そしてブログの更新も滞り、楽しみにされていた方々へも
お詫び申し上げます。

驚くほどは進んでいませんが、現在の状況をupします。


補機器のO/Hや分解点検をしながら
組み上げ、おおよそのパーツが付きました。


メーター類やトリムの貼り付け、
各部の動作点検も完了。


パーテンションボードも新たに作り、
レザーもスナップで取り付けました。


残すところ、ボルトオンパーツの
組み付けとガラスやウェザー類です。

あと少しのところまできているだけに
悔しいところですが、来年の早い段階で
納車できるかと思います。


今回が今年最後の更新になります。
更新頻度が落ち気味な一年でしたが、
来年はまた頑張って沢山の作業風景を
お伝え出来ればと思っていますので、
新しい一年も変わらずのお付き合い、
よろしくお願い申し上げます。

それでは、よいお年を!!
調子の乗って連続更新(笑。
一般修理も部品待ちやら、作業の一段落やらで時間が出来たのと、
今日はヨタオーナー様が忘年会をしているとの噂を聞いたので(笑、
ちょっと話のネタにでもなればと思ってのUPです。

忘年会行くまでに間に合うかなぁ(笑。

ミッションの辺りの作業風景が飛んでしまいますが、、、、各部点検、
クラッチ問題なし、ナット等を新品に取り替えたり綺麗に洗い流したりと、
細かな作業もあったのですが、とりあえず割愛します。

427d274d.jpegエンジンクレーンでソロソロと滑り込ませていきます。
ファンカバーが付いていない分、比較的余裕があり、
作業自体は10分程度で終わります。

段取りが一番時間かかりますよね・・・。




a4f08e6d.jpegネジを一本一本しっかりと締めていって搭載完了!

補器機や、リンケージ、ワイヤー類をエンジンと繋ぎ
合わせておおよそ取り付いた段階で本日はひとまず終了。





燃焼式ヒーターやエアクリーナーがドーン!と載ればまたメリハリがつきます。
その辺はまた後日のお・た・の・し・み♫

忘年会お楽しみくださーい!!!



どうかお出かけ前に間に合ってくれてますように・・・(笑
先日は大雪+猛吹雪。
天候の落ち着いた今日、途中で投げ出した除雪が終わりました。

ヨタハチはエンジンルームの配線配管が終わり、足回りも組み終わり、
エンジンを搭載しようとして段取りをしている段階です。


dbfcc4b0.jpeg先日の画像から更に少し付属品が増えています。
フロントのみ、ウマを外し着地した状態でエンジンを載せるほうが
楽なので、かなり前のめりになっています。
エンジン+ミッションで搭載する予定なので、今一度クラッチの
状態確認と美装をしています。
後日、その風景もUPする予定です。




今回の更新ですが・・・

実は、ちょっと画像サイズが大きすぎたのと、デジカメの画像の悪さが気になっていたので、
今回はiphoneでの画像をUPしてみてどんなものかと確認を含めての更新だったのです(笑。

なので、内容が少し薄いかもしれませんが、ご勘弁を。



何だか先月は色々と忙しく、結局少ししか更新出来ませんでした。
工場のストーブ掃除すら出来ていないぐらいです。
毎年飽きもせず私の温もりを奪いにくる冬将軍に未メンテの老体ストーブで
立ち向かえるのか心配です。。

で、更新していなかった期間のヨタハチに進捗状況ですが。
ざっくり言うと、エンジンを載せるか載せないかの状態まで進んでいます。

まぁ、何か一つ作業するにもまずは点検やら清掃やら、場合によっては
作ってみたりなので、思いの外進みません。
今どきの車でしたらぱらんぱらんに分解しても一日で組み上がるのですが、
旧車ってそうはいかないものですよね。

たとえば、

DSCF7277.JPGシャシブラックでコペコペになったプロペラシャフトも
余分な塗装をとって綺麗にしなくてはなりません。

洗浄シンナーで少しずつうるかしながら洗い流して、




このような状態まで剥離して、スパイダを交換。DSCF7332.JPG
そして塗装です。
これは他の足回り部品時に忘れていただけなのですが(笑。
ちょっと一例としてだしてみました。




DSCF7446.JPGフェンダーの内側へもチッピング塗装をしなくてはなりません。
外装色塗装前に塗ってしまえば、ミストでだらしなくなって
しまうので、塗装後、こうして逆にマスキングをして内側を
塗ってようやくフェンダー完成です。




DSCF7426.JPG合間に燃焼式ヒーターをO/Hして組み上げたり、







DSCF7527.JPG足回りを組み付けたりしながら1歩ずつ進んでいます。

かねてからオーナー様が不満に思っていたワイヤーハーネスは
新品になったので、更にスッキリと収まったと思います。




何だか、関連性なくアチコチ手がけているように思われそうですが、
合間にあっち、その隙にこっちと頑張って作業をしているのは伝わるかなと(笑。


 
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
[11/07 pontyos]
[10/31 レストア完]
[10/31 レストア完]
[10/18 pontyos]
プロフィール
HN:
pontyos
性別:
男性
ブログ内検索
最新TB
アクセス解析

Copyright © [ ~ 錆びない思い出 ~ ] All rights reserved.
Special Template : CSStemplate.shinobi.jp
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]