旧車のレストアや日々の雑日記。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、札幌から保険会社のアジャスターさんがみえました。
特に修理協定があったわけではないのですが、十勝方面のボデー屋さんを回るとの事。
近頃でしたら、保険修理のほとんどが画像伝送で修理協定しているので、
電話口でしか接点がなく、お互いに顔がわからない状況なのです。
それを解消するべく、ご訪問されたようです。
アジャスターさんは私のところでは、レストアがメインで、その合間に一般修理をしていると
感じたようです(汗。
いやいや、逆なんです(笑。
ごくごく普通の板金塗装工場なのです。
保険修理では中間画像がとても大切なので、とり忘れのないように・・・
と常に心掛けているのですが、集中してしまうと、ついつい忘れがちになります。
ロッカーパネル取付時の画像・・・・実はとり忘れています(汗。
すみません。。。。
作業工程は左側と全く同じなので反転してご想像を(笑。
カウルサイドの三角の部分。
左側のように腐食による巣穴があったので切開するとこんな状態。
切開した部分の裏側。
巣穴がこのぐらい開いてしまうと、中はこれぐらい進んでいます。
要注意です。
巣穴があかないうちにウインドフレームのビス穴から
防錆剤を流し込んであげてください。
今回はいずれも部分張替します。
元と同じように微妙な折れを作り接合して完了。
実はこの部分の型も作ってしまいました。
型も一緒でいいかと思ったのですが、やっぱり左右必要なんですよねぇ。
近頃いろんなジグが増えつつあります。
そんなわけで、次はRrフェンダーへと進んでいきまーす。
特に修理協定があったわけではないのですが、十勝方面のボデー屋さんを回るとの事。
近頃でしたら、保険修理のほとんどが画像伝送で修理協定しているので、
電話口でしか接点がなく、お互いに顔がわからない状況なのです。
それを解消するべく、ご訪問されたようです。
アジャスターさんは私のところでは、レストアがメインで、その合間に一般修理をしていると
感じたようです(汗。
いやいや、逆なんです(笑。
ごくごく普通の板金塗装工場なのです。
保険修理では中間画像がとても大切なので、とり忘れのないように・・・
と常に心掛けているのですが、集中してしまうと、ついつい忘れがちになります。
ロッカーパネル取付時の画像・・・・実はとり忘れています(汗。
すみません。。。。
作業工程は左側と全く同じなので反転してご想像を(笑。
左側のように腐食による巣穴があったので切開するとこんな状態。
巣穴がこのぐらい開いてしまうと、中はこれぐらい進んでいます。
要注意です。
巣穴があかないうちにウインドフレームのビス穴から
防錆剤を流し込んであげてください。
今回はいずれも部分張替します。
実はこの部分の型も作ってしまいました。
型も一緒でいいかと思ったのですが、やっぱり左右必要なんですよねぇ。
近頃いろんなジグが増えつつあります。
そんなわけで、次はRrフェンダーへと進んでいきまーす。
PR
昨日は今年初のイベント参加です。
ヨタ自走でのエントリーは・・・7年ぶり(?)でしょうか。
私の所から会場までは約70km、時間にしても1時間ちょっとなのでドライブには丁度良い距離。
社長と別々に向かい、私が会場に入ると、
おぉおおおー!
集まってますねぇ!
80年代の車も結構あって、私世代には凄く馴染みがあったり(笑。
んー。ワクワクします。
最初に目に飛び込んできたのはエスハチ。
角地と色に引かれたのも事実ですが(笑、立ち止まって見入ってしまいました。
やっぱり存在感ありますよねぇ。
コスモスポーツは今回2台。
画像左側は以前レストアさせていただいた車両、
右側はオーナーズクラブ会長様の車両。
しっかし、、、旧車ならではの斬新なデザインですよねぇ。
コンセプトカーみたいな姿が会場の華になっていたのかな。
いつ見ても結構人が集まっていましたね。
ベレットも5台エントリーされていました。
今年からうちの子はお休み。
こうして並んでいるのを見ると、やっぱり乗りたいなって思います。
北愛国のイベントは搬送する予定ですが、乗ってなんぼですよねぇ。
一通りぐるーっと廻り、最後の楽しみにとUPの集まりに。
パブリカの多さにびっくり(笑。
こんなに集まっているの初めてみました。
画像とり忘れましたが、まだトラックのパブリカもありました。
ヨタは私と、Hさんのヨタです。
私のはどうでもいいとして・・・(笑、
Hさんのヨタ、拝見する度に思いますがやっぱり素晴らしいですね!
北海道のヨタハチでは避けて通れない一台です。
1オーナー、そして未再生車両。
色こそは経年によって退色してしまっていますが、全てオリジナルの
状態を保っています。
どこを見ても大変参考になります。
全国的にみてもこの状態を保っている車両も少ないのでしょうね。
また皆さんにお会いできる日を楽しみにしています!
ヨタ自走でのエントリーは・・・7年ぶり(?)でしょうか。
私の所から会場までは約70km、時間にしても1時間ちょっとなのでドライブには丁度良い距離。
社長と別々に向かい、私が会場に入ると、
集まってますねぇ!
80年代の車も結構あって、私世代には凄く馴染みがあったり(笑。
んー。ワクワクします。
角地と色に引かれたのも事実ですが(笑、立ち止まって見入ってしまいました。
やっぱり存在感ありますよねぇ。
画像左側は以前レストアさせていただいた車両、
右側はオーナーズクラブ会長様の車両。
しっかし、、、旧車ならではの斬新なデザインですよねぇ。
コンセプトカーみたいな姿が会場の華になっていたのかな。
いつ見ても結構人が集まっていましたね。
今年からうちの子はお休み。
こうして並んでいるのを見ると、やっぱり乗りたいなって思います。
北愛国のイベントは搬送する予定ですが、乗ってなんぼですよねぇ。
パブリカの多さにびっくり(笑。
こんなに集まっているの初めてみました。
画像とり忘れましたが、まだトラックのパブリカもありました。
ヨタは私と、Hさんのヨタです。
私のはどうでもいいとして・・・(笑、
北海道のヨタハチでは避けて通れない一台です。
1オーナー、そして未再生車両。
色こそは経年によって退色してしまっていますが、全てオリジナルの
状態を保っています。
どこを見ても大変参考になります。
全国的にみてもこの状態を保っている車両も少ないのでしょうね。
また皆さんにお会いできる日を楽しみにしています!
この頃、少し真面目に更新しているためか徐々にアクセスが戻ってきたような気がします。
書いている本人は何だか記事として成り立っているのかと時々不安に感じているのですが、
こうして見に来ていただけている事に感謝して、原動力に変えています。
それと、最近旧車のお客様のご来店が増えました。
やはりシーズンということで、ブログを通じて来てくれる方、知り合いを伝って来てくれる方のお話に
社長も再燃しつつあります(笑。
その熱に便乗し作業風景も張り切っていきましょー!
フロア張替の前作業としてダッシュロア部分の張替があります。
左側同様に、腐食部分をカットします。
左側と形状が違っていて3分割で構成されています。
よって製作も3つ。
内側のパネルにリブを打ち溶接。
その後、中央のパネルにリブを3本打ち、曲げ加工。
そして外側のパネルをロッカーインナーに合うように曲げ加工。
位置関係を確認しつつ、車体側へ仮止めしていき、良い所で
3枚をスポットで接合。
その後、車体側への溶接で完了です。
さすがに一日作業ではありませんでしたが、この辺りも触りなれているお陰で順調に進みました。
書いている本人は何だか記事として成り立っているのかと時々不安に感じているのですが、
こうして見に来ていただけている事に感謝して、原動力に変えています。
それと、最近旧車のお客様のご来店が増えました。
やはりシーズンということで、ブログを通じて来てくれる方、知り合いを伝って来てくれる方のお話に
社長も再燃しつつあります(笑。
その熱に便乗し作業風景も張り切っていきましょー!
左側同様に、腐食部分をカットします。
左側と形状が違っていて3分割で構成されています。
よって製作も3つ。
その後、中央のパネルにリブを3本打ち、曲げ加工。
そして外側のパネルをロッカーインナーに合うように曲げ加工。
位置関係を確認しつつ、車体側へ仮止めしていき、良い所で
3枚をスポットで接合。
その後、車体側への溶接で完了です。
さすがに一日作業ではありませんでしたが、この辺りも触りなれているお陰で順調に進みました。
ヨタハチレストアの記事に戻って。
今回からやっと、右側の作業になります。
左側とおおよその状況が同じなので、作業風景にメリハリがないかもしれませんが。
進捗をお伝えする意味でも、都度UPしていきます。
ビフォーアフターですね。
左側同様に、右側フロアも3層構造(汗。
この辺りの不要な加修部分を車体に負荷をかけないように排除
しなくてはならない為、時間がかかってしまいます。
何となく剥がれてきましたが、苦労の痕が見え隠れしています。
フロアクロスメンバーも部分的に張替なくてはならないですね。
ダッシュロア部分・・・どうしましょ(汗。
ロッカーパネル前端部。
中空部分はやはりザクザクしています。
この辺りも左側と一緒で、周辺部分から攻めてから取替になります。
左側で何となく慣れているので、少し時間の短縮が可能かと思っています。
しかし、、、、
正直、今回は侮っていました。
加修処理の手間に思いのほか時間がかかってしまいました。
実作業は右側が終わろうとしていますが、それでも大幅に遅れています。
当初の予定ではそろそろ塗装をと思っていたので、実はかなりショックだったりしてます。
巻き返せるよう作業も更新も頑張ります!!
今回からやっと、右側の作業になります。
左側とおおよその状況が同じなので、作業風景にメリハリがないかもしれませんが。
進捗をお伝えする意味でも、都度UPしていきます。
左側同様に、右側フロアも3層構造(汗。
この辺りの不要な加修部分を車体に負荷をかけないように排除
しなくてはならない為、時間がかかってしまいます。
フロアクロスメンバーも部分的に張替なくてはならないですね。
ダッシュロア部分・・・どうしましょ(汗。
中空部分はやはりザクザクしています。
この辺りも左側と一緒で、周辺部分から攻めてから取替になります。
左側で何となく慣れているので、少し時間の短縮が可能かと思っています。
しかし、、、、
正直、今回は侮っていました。
加修処理の手間に思いのほか時間がかかってしまいました。
実作業は右側が終わろうとしていますが、それでも大幅に遅れています。
当初の予定ではそろそろ塗装をと思っていたので、実はかなりショックだったりしてます。
巻き返せるよう作業も更新も頑張ります!!