旧車のレストアや日々の雑日記。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
またしても暫く時間が空いてしまいました。
レストアもボツボツとは進んでいるのですが、本業ばかりで私の気持ちに余裕が無く、更新まで
至りませんでした。
さすがに催促され出した昨今です。。。。。
さてさて、レストア中のヨタハチは定位置に収まり、付属品の取り外しが進んでいます。
分解時の一番華やかなシーン(笑。
ホントシンプルですよねぇ。1時間ぐらいで降ろせてしまいます。
その他、エンジンルームの配線配管を取り外し、
室内のワイヤーハーネスやメーター廻り、諸々の付属品を外していきます。
分解してみると防振シートもきちんと張り替えられていたり、全体的に
綺麗な仕事をされた後が見られます。
更に分解は進みウマかって足回りを取り外しドンガラに。
次回、カーベキューセットになります。
レストアもボツボツとは進んでいるのですが、本業ばかりで私の気持ちに余裕が無く、更新まで
至りませんでした。
さすがに催促され出した昨今です。。。。。
さてさて、レストア中のヨタハチは定位置に収まり、付属品の取り外しが進んでいます。
ホントシンプルですよねぇ。1時間ぐらいで降ろせてしまいます。
その他、エンジンルームの配線配管を取り外し、
分解してみると防振シートもきちんと張り替えられていたり、全体的に
綺麗な仕事をされた後が見られます。
更に分解は進みウマかって足回りを取り外しドンガラに。
次回、カーベキューセットになります。
PR
気づけば2月後半。
レストアを開始しなくてはと思いつつも、時期が時期ですので回転の早い本業を優先せざるを
得ない状況でした。
こういう時は毎度、『レストアを始めると本業が忙しくなる』というジンクスも感じたりします。
だからと言って、手掛けれませんといつまでも言っているわけにはいきませんしねぇ。
ひとまず狭い工場に半ば強引に鎮座させると、現状確認出来る程度の分解までは進みました!
ネタのストックも出来たのでUPしていこうと思います。
ゆっくり小出しですけど(笑。
かなり車体番号の若い前期型です。
15年程前、購入時に分解してレストアしてあります。
パッと見大きな腐食もないので全体的にスッキリしていますし、
大事に乗られている1台ですよねぇ。
エンジンルームも・・・・馴染んでいて自然な感じですよね(笑。
正直、第一印象はまだ手掛けなくても良いんじゃないだろうかと思ってしまいましたが、
そこは日々手入れしているオーナー様。パッと見の私以上に気がかりな部分も多々あるのです。
ご要望に応えられるように頑張って仕上げたいと思います。
レストアを開始しなくてはと思いつつも、時期が時期ですので回転の早い本業を優先せざるを
得ない状況でした。
こういう時は毎度、『レストアを始めると本業が忙しくなる』というジンクスも感じたりします。
だからと言って、手掛けれませんといつまでも言っているわけにはいきませんしねぇ。
ひとまず狭い工場に半ば強引に鎮座させると、現状確認出来る程度の分解までは進みました!
ネタのストックも出来たのでUPしていこうと思います。
ゆっくり小出しですけど(笑。
15年程前、購入時に分解してレストアしてあります。
パッと見大きな腐食もないので全体的にスッキリしていますし、
大事に乗られている1台ですよねぇ。
正直、第一印象はまだ手掛けなくても良いんじゃないだろうかと思ってしまいましたが、
そこは日々手入れしているオーナー様。パッと見の私以上に気がかりな部分も多々あるのです。
ご要望に応えられるように頑張って仕上げたいと思います。
毎日寒すぎます。
連日、最低気温は氷点下15℃ぐらいの予報。
引越しして間もない私(息子)はまだ家の限界を知らず数回水道凍結させています(涙。
まぁ一番寒い時期ですが、ここまで寒い日が続くとさすがに辛いですね。
仕事の乾燥工程も通常より時間がかかりますし、体もきびきび動けないし、何かと効率が落ちます。
横着して怪我だけはしないように気をつけないといけませんね。
さて、BMWの塗装です。
モール類は剥がす時に破損する恐れがあったので渋々マスキング。
左ドアに以前の塗装ボカシ目がハッキリ出ていたのをオーナー様は
気にしていたので、今回はそのボカシ際よりもう少し前側まで塗装を
引っ張り目立たなくしました。
目の非常に細かいメタリックなので、黒ずみ易くてボカシが難しい色でした。
尻きりトンボ状態で終わってしまうのも嫌なのですが、バタバタしていた暮れだったので、
うっかり撮影を忘れていたようです・・・・。
完成画像を楽しみにされていた方、本当にごめんなさい。
オーナー様がこちらに遊びに来た時パチリとさせてもらうとして(爆、
一旦ここでBMWの風景は締めさせてもらいます。
次はヨタハチの記事を書けるかなぁ~。
更新しないまま1ヶ月以上経ってしまいました。
なんと書き出して良いかわからず、年始の挨拶もズルズルと延びてしまいましたが、
昨年同様、今年もよろしくお願い致します。
ブログメイン記事になるレストアの方は、、、、まだサッパリです(汗。
暮れから明け数日の悪天候で本業が少し慌しく、レストアスペースを確保出来ないので、
開始はもう少し先になります。
なので、ひとまずBMWの風景を紹介します。
当然修理は終わっていまして、クリスマスの日の納車でした。
トランク内、タイヤハウスインナーの腐食も修理になりました。
突付く前は少しポコポコと浮いている状態だったのですが、
コンコンとハンマーで叩いてみると、左右共にこのような状態でした。
袋構造になっているので、腐食が進みやすい部分なのでしょうか。
諸々の都合上、全て分解してとはいかないので、ひとまず穴を塞いで処置。
左右共に穴を塞ぎ、元と違和感のないようにチッピング剤を塗布。
一緒にRrフェンダーインナーの辺りも塗装しました。
ボディ色を塗装しトランク内完了!
う~ん。久々過ぎて文面が纏まりませんね・・・・。
頑張ってペースを取り戻さなくては。
なんと書き出して良いかわからず、年始の挨拶もズルズルと延びてしまいましたが、
昨年同様、今年もよろしくお願い致します。
ブログメイン記事になるレストアの方は、、、、まだサッパリです(汗。
暮れから明け数日の悪天候で本業が少し慌しく、レストアスペースを確保出来ないので、
開始はもう少し先になります。
なので、ひとまずBMWの風景を紹介します。
当然修理は終わっていまして、クリスマスの日の納車でした。
突付く前は少しポコポコと浮いている状態だったのですが、
コンコンとハンマーで叩いてみると、左右共にこのような状態でした。
袋構造になっているので、腐食が進みやすい部分なのでしょうか。
諸々の都合上、全て分解してとはいかないので、ひとまず穴を塞いで処置。
一緒にRrフェンダーインナーの辺りも塗装しました。
う~ん。久々過ぎて文面が纏まりませんね・・・・。
頑張ってペースを取り戻さなくては。
相変わらず忙しなく過ごしています。
一般修理も部品供給の都合もあり、良いとこ後10日ぐらいです。
ギリギリになって追加注文のないように注意しながら、年内の仕事を頑張って終わらせています。
何よりもBMWをですね・・・(汗。
前回からの流れのままトランクの塗装まで一気に紹介していきます。
プライマーの足付け処理後、ほんわかと歪んでいた部分へパテを
塗り、面だし。
サーフェーサーを塗装して、更に全体の面を出すようにファイルを
当てて研いでいきます。
これで下地作りが終わりましたので、上塗りの為のマスキングします。
ベースコートを塗装して、クリアーを塗り、
塗装完了です。
ベースコート 約200g
クリアーコート 約250g
ちらりと見える02のお尻(笑。
ボディも塗装工程なのです。
同時進行で進めた調色作業。
純正色でしたら配合見本があるので、その配合で近いところまで色調が合うのですが、
今回は見本もなく、ハッキリとした処方が無い中での色合わせ。
単純にメタリックの原色と言っても20種類以上あるので、その中から特徴が合う色を選択します。
色はシルバーですが、ギラつくようなメタル感が無いので、極細粒子の原色をメインに調色。
ただ、極細多い塗色って塗りづらいんですよねぇ・・・・(苦笑。
一般修理も部品供給の都合もあり、良いとこ後10日ぐらいです。
ギリギリになって追加注文のないように注意しながら、年内の仕事を頑張って終わらせています。
何よりもBMWをですね・・・(汗。
前回からの流れのままトランクの塗装まで一気に紹介していきます。
塗り、面だし。
当てて研いでいきます。
これで下地作りが終わりましたので、上塗りの為のマスキングします。
塗装完了です。
ベースコート 約200g
クリアーコート 約250g
ちらりと見える02のお尻(笑。
ボディも塗装工程なのです。
同時進行で進めた調色作業。
純正色でしたら配合見本があるので、その配合で近いところまで色調が合うのですが、
今回は見本もなく、ハッキリとした処方が無い中での色合わせ。
単純にメタリックの原色と言っても20種類以上あるので、その中から特徴が合う色を選択します。
色はシルバーですが、ギラつくようなメタル感が無いので、極細粒子の原色をメインに調色。
ただ、極細多い塗色って塗りづらいんですよねぇ・・・・(苦笑。