忍者ブログ
旧車のレストアや日々の雑日記。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

もう皆さんのブログで既にご存知だと思うので、何となく今更感が。。
何せ更新が遅いのなんのって、相変わらずですね(汗。

でもね、
19日土曜日から既に画像はいっぱいあったのですよ、カメラには。
カメラをずっと持ち歩いているカメラマンの帰宅が昨日の夕方だったので、
そりゃUPできないのですよ。

撮り溜めた画像をどうしようか、状況がどうだったかを纏めなくては、
他の方の内容とかぶらないようにしなきゃと思案中。。。


 土曜日の朝に高速降り口付近までお迎えして、
近くの公園での一枚。





これから3日間、夢のようなツーリングが始まります。



つづく。

PR
連休の中日、13日に日高町で
『日高「秋」の味覚フェア ほっかいどうオールドカーフェスタ』
が開催されたので参加してきました。

私の所からは、山を挟んでちょうど反対側の位置。
出発前の天気は、ちょっと渋ってるかなぁという程度だったので、大丈夫だろうと
思い、出発したのですが、、、、、

 さすが日高山脈。
日勝峠を登っている途中から小雨が…。
天気さえ良ければ、紅葉も楽しめたのですがねぇ。





もちろん会場も雨。
それでも90台ぐらいは集まっていました。
こういうイベントも今年は最後に近いので、無理して
こられた方もいたのではないでしょうか。



 味覚フェアって名の通り、野菜から海産物から地産の
食材が激安で売ってましたね。
無料で貰ったせせらぎ米のおにぎり片手にお腹いっぱい
食べてきました。




肝心な車はですね。。

スカイラインがズラーっと並んでいます。






こっちもスカイラインがズラり。






セリカ、カリーナ、GTO、往年のマツダ勢、などなど。
奥にチラッとヨタが写ってますね(笑。





そして、働く車達。
懐かしいと言いますか、僕からしたらもう映画の世界の車と
いうイメージしかないです。




結局終日小雨のイベントで残念ではありましたが、来シーズンまたどこかで
お会いできればなぁと思いました。

雨降る毎に気温も下がってきて、今回ついにヒーターが必要になりました。
久しぶりの点火だったので、ちょっとビクビクしましたが、無事点火され、
贅沢な話、暑いぐらいでした(笑。

今年のイベントもそろそろ終わりかなぁと思っていましたが、、、、
今週末、個人的には今年最大のツーリングイベントがあるのです!

またそんな様子を紹介したいと思います。

 
朝晩の冷え込みも強くなってきて、山は色気づいてきているし。
そろそろ北海道の旧車シーズンも終わりに近づいてきましたねぇ。

もう少し乗りたいなぁと思っていたところ、ちょうど良く、
ブログにも時折コメントをいただくmupさんがツーリングを
企画してくれていたので、ヨタ友達に声をかけてみると…9台も集まることに!

月曜日にもかかわらず、みんな口々にいいねぇー!やら、行こ行こ!と。
ホント良いのかなと疑問を感じつつもさすがの情熱です(笑。

年に一度ぐらいは仕事をサボって忘れて楽しみましょーー!!


今回は、十勝から6台、別海から2台、釧路から1台。


 
十勝各々からの合流地点のGSで給油。
まぁ、みんな前日に満タンにしてきているので、2㍑も入らないのですが、
ここから集合地点の阿寒湖畔まで燃費レースをしてみようということで、
口切り満タンまでいれてもらい、レッツゴー!


 






各々トランシーバーを一台ずつ持ち、調子を気にしつつ、
スバル360の先導でN360、ヨタと繋がり快調に走っていきます。
天気も良いし、平日で空いているしで絶好の日でしたね。

およそ80kmぐらいの距離で計測には少し足りないぐらいかと思うのですが、
車種の燃費は…
N360    約16km
ヨタ     約24km
スバル360   約42km(!!)

エンジン+足こぎのハイブリッド疑惑です(笑。
加えて、トランシーバー越しに必死に褒めていたような声が(爆。

距離が少ないながらも現代の車を超えてしまう燃費には圧巻です。



 
別海(銀ヨタ黒ルーフ、スティングレー)、釧路(銀ヨタ)と合流して
阿寒湖畔でパチリ。
右端のジープは本州から旅行でこられている方で、飛び入りで写真に入って
もらいました。

週末、休日でしたら結構混むのですが、この貸切に近い状態も平日ならではの
喜び。

みんな友達を呼び合っての集合だったので、初対面の方々もいたりしましたが、
同じ旧車仲間として通じる部分が多くあり、あっさり打ち解けていましたね。


さて、集合して腹ごしらえしたので、ここから阿寒町まで連なりレッツゴー!



阿寒町の道の駅でもズラリと並べてしまう、この旧車魂(笑。
ソフトクリーム美味かったです。


そうこうしているうちに日没の時間も近くなってきたので、ぼちぼち解散
しますかとなり、各々の方面へ。




日没の夕日が綺麗だったのですが、とにかく眩しい(笑。
バイザーのありがたさを実感しました。


朝7時出発して夕方6時半の帰宅。
一日の走行距離は320km。

来年もまた集まれると良いですねぇ。
心地よい疲れが残る、秋のいい思い出になりました。










昨日、別海町の銀ヨタのNさんのお誘いで、中標津のお祭りと一緒に開催された
『旧車・名車展示会』に参加して来ました。

片道4時間半ぐらいかかるだろうということで、時間を逆算し6時に出発。
私の所と、帯広からの合流地点でブルヨタと合流しプチツーリングスタートです。

パタパタ言わせながら走っていると、良い勢いで走るハコスカとケンメリが。
510と510・・・・おぉ!Gさん親子じゃないですか!

と言うわけでちゃっかり合流させていただきました(笑。7d91bc19.jpeg
ナンバーは510と800。






あまり一緒に走ることにない車種同士ですよね~、ヨタとスカイラインとは。
ちゃっかり合流させてもらいましたが、走りには迷惑をかけたような気が・・・(苦笑。
ぐいぐい離されちゃって待っててもらったぐらいですよ。

釧路方面からの待ち合わせポイントで、銀ヨタと合流・・・・するはずが土地勘の無い私です。
合流地点が理解できてなくてうっかり見落とすという失礼極まりない行為を(汗。
追いかけてくれたらしいのですが、更に私達はスタンド求めて街の方に曲がるという仕打ちを。

ガソリンスタンド到着後、、、、32eed36d.jpeg
「さっきコンビニに銀ヨタいたねぇ~」と。

早く教えてよ!!!
合流するっていってたじゃん!!!


まぁ、この一言のおかげで電話で場所を伝えて、無事合流できましたけど。


ebe1a302.jpeg道中の峠で朝露にあたり、飛沫やらで汚れてしまったので、
入場前のお色直し。

綺麗な車はこうだから綺麗なんだなぁって思っちゃいました。
綺麗な女性も然りですね(笑。



98048e08.jpeg綺麗に4台並べることができました。
フェアレディとは系統が似てるので、纏まりがありますね。

近頃、ヨタが複数台集まるので嬉しいです。




1fb482d5.jpegこちらはスカイラインの並びですね。
どれもこれもピカピカと輝いています。
すべては画像左の手が物語っています。

「愛」ですね。



29064620.jpegいずれも昭和の名車ですよね。
こう車種がバラけていると、ひと昔の駐車場で見られた光景に
感じられます。

僕が鼻水垂らしてアイス食べていた頃。。。。



75a4e924.jpeg働く車もピカピカ!
ここに来ている車はもう働けないでしょうね(笑。
どの車より間違いなく実用性に欠けていますが、それはそれ。

「愛」です。



と、この辺りまでは慣れないレフを手にパシャパシャしてたんですが、無念のバッテリー切れ。。。。
まだまだ収めたい車があったのですが~・・・・。

あとは浜さんお願いします!『の車バカ日記


オーナー様と色々お話して食事して気づくと2時ぐらい。
そういえば隣でのお祭りは行かなかったのですね(笑。
だってね、エントリー料¥0なのにお肉やら魚介類やらがどうぞとオーナー様に配られるんですもん。
こんなに振舞ってもらえたイベントは初めてです!

本当に御馳走様でした!!!


帰りはおそらく初めてというぐらいの大雨に当ててしまいましたが、6時30分ぐらいに無事帰宅。
心地よい疲れも手伝ってゆっくりと眠れました。

総走行距離は470km。 ヨタも久々の遠乗りで疲れたことでしょう。
トラブルなく走ってくれたことに感謝です。
 
 
ようやく落ち着いてきました。
一般修理に加え、現行車の腐食補修、その合間に全塗装を2台程と。
作業スペースの都合がつかず、なかなか全塗装へと進めず納車が少しばかり遅くなって
しまいましたが、何とか(?)乗り切りました。


今回はコペンの全塗装の風景を紹介します。



DSCF9288.JPG本当でしたらルーフとルーフバックを分解して作業したかったのですが、
このメカニカルな構造にビビってしまい、ウェザーストリップ等の付属を
取り外してマスキングすることにしました。





しかし、ウェザーが無い分、隙間がいっぱいなのでマスキングも大変(汗。
画像ではなんてことなく見えるのが悔しいぐらいです(笑。


DSCF9294.JPG色は同系統ですが、純正色より深みのある渋いグリーンです。

カラーベース(1液) 450g(希釈50%)
クリアー 420g(主剤)




DSCF9284.JPG向かい側に左右フェンダーをセットしてボルトオン6点を塗装。

カラーベース(1液) 600g(希釈50%)
クリアー 550g(主剤)




DSCF9300.JPG樹脂パーツ。

カラーベース(1液) 450g(希釈50%)
クリアー 420g(主剤)




と、塗装ブースを3回稼働させて完了!

93e16675.jpeg付属品を慎重に組み付けていき、作業完了です!

ヘッドランプの黄ばみとクリアー剥げの修復喜んでもらえました。





267a8596.jpegオーナー様は樹脂パーツとボディの色の違いが全塗装を決める
大きな要素だったようです。
その辺りもスッキリしたので喜んでいただけた様子でした。





新車でも樹脂パーツはどうしても色が違うものですが、気づいてしまったら気になるものですよねぇ。
新品バンパーを使用する一般修理でも色ぶれには時折悩まされます。
メタリック、パールとなると同じ色でも塗り方次第では全然違う色になってしまいます。
なので、今回のように3回に分けて塗装する時はエア圧、回数、距離等をかなり意識しながら
塗装します。


今回の全塗装で活躍した工具。

DSCF9546.JPGフレイムボンドです。
有機液体金属をバーナーで燃焼吹きつけさせて密着性と接着性を
高めるというものです。
超親水性になるので塗装が馴染みやすくなりますし、密着性が向上す
るので、足付け不良が改善されたりと補修塗装で活躍の機会が
増えそうです。












 
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
[11/07 pontyos]
[10/31 レストア完]
[10/31 レストア完]
[10/18 pontyos]
プロフィール
HN:
pontyos
性別:
男性
ブログ内検索
最新TB
アクセス解析

Copyright © [ ~ 錆びない思い出 ~ ] All rights reserved.
Special Template : CSStemplate.shinobi.jp
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]