[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ショッキングな事・・・って程かどうか・・・。
今更ちょっと過度に引っ張ったような気がして、罪悪感を感じています(笑。
Rrホイールアーチ部分です。
Rrフェンダー前端、後端部分は何気なく張り替えたまでは良かったのですが・・・。
アーチ部分には表面から部分的に数箇所ステンパッチが当っていて、
ちょっと不安を感じていましたが、カットもひたすら追いかける事に。
ついにここまでのカットになってしまいました(汗。
インナーとの隙間が狭いので、膿みやすいのでしょうね。
カット部分裏側の状態。
インナーのなぞるように満遍なく腐食しています。
もちろんこの原型を元に製作する事になりますので、
こんな状態でも丁寧に扱います。
膨らみの強いアーチ、加えて曲面。
さすがに分割せざるを得ないため、製作には時間がかかりました。
接合時も、溶接の熱による歪みに気をつけながら、点付けしながら
時間をかけて・・・何とか歪みも最小限で仕上がりました。
最後に大仕事が待っていましたね。
レストアとはいつも驚かされます。
次回からは右側編になります。
ちょっと仕事も落ち着いてきたので、作業に追いつけるようにピッチを上げて
いかなくちゃ!
左側のフロアとサイド部分が終わり、片側の作業も大雑把に終わった感があって。
大きな部分が終わると山を越えた気分になっちゃいますが、まだRrフェンダーが残ってます。
まだまだ気を抜かず頑張りますよー!
タイヤハウスインナー、フロアサイド部分の腐食。
定番の作業なので特に考えることも無くカットしちゃいます。
原型を崩さないようにカットしてそれをトレースして製作します。
防錆でOK。
しっかし、ヨタハチの各部のリブのサイズって微妙に違うんですよねぇ。
リブ打ちジグもどんどん増えていってます(汗。
この辺りは腐食して当然の部分。
作業性も比較的良いのでさほど苦労せず終わったのですが、、、、、
この時、後に大変ショッキングな部分を発見する事をまだ社長は知りませんでした・・・・・。
続く(笑。
十勝川温泉での1泊研修。
同業者さんとのお話、そして温泉での癒しとホントに有意義な時間でした。
また頑張れます(笑。
今回もレストアではなくイベントのご案内。
いやいや・・ネタが無いわけじゃないですよ(汗??
まずは、
『第2回北海道クラシックカーミーティングinふらの』
日時 6月24日(日) AM09:00~PM03:00
場所 富良野市清水山 ふらのワインハウス ぶどうが丘公園駐車場
内容 ミーティング フリーマーケット 前夜祭あり
前日には富良野の街をツーリングする企画や、前夜祭があったりして
旧車オーナーさんの気持ちを理解しているなぁと(笑。
北海道内各方面からのアクセスが良いので、台数も結構集まりますよね。
私もヨタでエントリーしました。
フリーマーケットが密かな楽しみだったりしてます(笑。
『第11回ノスタルジックカーフェスティバルin十勝』
日時 7月1日(日)AM10:00~PM4:00
場所 帯広市愛国町10番地1 北愛国交流広場
駐車料 1台500円
HP http://tokachiacc.web.fc2.com/top.html
もう11回目かぁ(笑。
私のホームグラウンドのイベントです。
今年(から?)はあの北海道伝説の旧車イベントの曜日になるようで、
実行委員会の気合の入れ方が窺えます。
北海道の美味しいものが堪能できますし、バンド演奏もあったりとお祭り感が
年々増してきて、実際の台数も右肩上がりじゃないでしょうかね。
こちらのヨタでエントリー済み。
もしかするとベレットも運ぶかもしれません。
いずれも80年代(富良野85年、北愛国83年)までの車両が対象なので、
バラエティーに富んだ展示になりそうですね。
ちょっとした歴史が見られそうなので、それもまた楽しみだったりします。
何よりも、こういうイベントでしか顔を合わさない方々とのお話が楽しみです。
北海道の最高のドライブシーズンです。
今年も沢山の車両とオーナーさんに会えることを期待しています。
今回はレストアじゃぁないのですが。
先日、知人から電話があり、パブリカを譲っていただくことになりました。
じゃーん(笑!
1年ほど前にざっと外装だけ全塗装したようです。
ちなみに元色はねずみ色。
Rrフェンダーの後下部は上から一枚当ててあるようですが、
ロッカーのみみ等をみてもスポット跡もちゃんと残っていますし、
致命的な浮き錆もなかったりします。
メーター積算距離は1万キロ程ほど。当時の路面状況を考えると、1周しているのかどうか。
エンジンもかかりアイドリングも概ね順調。
ホワイトリボンのタイヤが当時の状態を維持している証拠かもしれません。
43年に登録して50年に抹消。
それからずっと車庫保管していたようなので、全体的には良いのかもしれないとウキウキ
しちゃっいました。
腰を痛めていても、まだまだ熱は冷めていないようです(爆。