旧車のレストアや日々の雑日記。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ヨタハチレストアの記事に戻って。
今回からやっと、右側の作業になります。
左側とおおよその状況が同じなので、作業風景にメリハリがないかもしれませんが。
進捗をお伝えする意味でも、都度UPしていきます。
ビフォーアフターですね。
左側同様に、右側フロアも3層構造(汗。
この辺りの不要な加修部分を車体に負荷をかけないように排除
しなくてはならない為、時間がかかってしまいます。
何となく剥がれてきましたが、苦労の痕が見え隠れしています。
フロアクロスメンバーも部分的に張替なくてはならないですね。
ダッシュロア部分・・・どうしましょ(汗。
ロッカーパネル前端部。
中空部分はやはりザクザクしています。
この辺りも左側と一緒で、周辺部分から攻めてから取替になります。
左側で何となく慣れているので、少し時間の短縮が可能かと思っています。
しかし、、、、
正直、今回は侮っていました。
加修処理の手間に思いのほか時間がかかってしまいました。
実作業は右側が終わろうとしていますが、それでも大幅に遅れています。
当初の予定ではそろそろ塗装をと思っていたので、実はかなりショックだったりしてます。
巻き返せるよう作業も更新も頑張ります!!
今回からやっと、右側の作業になります。
左側とおおよその状況が同じなので、作業風景にメリハリがないかもしれませんが。
進捗をお伝えする意味でも、都度UPしていきます。
左側同様に、右側フロアも3層構造(汗。
この辺りの不要な加修部分を車体に負荷をかけないように排除
しなくてはならない為、時間がかかってしまいます。
フロアクロスメンバーも部分的に張替なくてはならないですね。
ダッシュロア部分・・・どうしましょ(汗。
中空部分はやはりザクザクしています。
この辺りも左側と一緒で、周辺部分から攻めてから取替になります。
左側で何となく慣れているので、少し時間の短縮が可能かと思っています。
しかし、、、、
正直、今回は侮っていました。
加修処理の手間に思いのほか時間がかかってしまいました。
実作業は右側が終わろうとしていますが、それでも大幅に遅れています。
当初の予定ではそろそろ塗装をと思っていたので、実はかなりショックだったりしてます。
巻き返せるよう作業も更新も頑張ります!!
PR
ショッキングな事・・・って程かどうか・・・。
今更ちょっと過度に引っ張ったような気がして、罪悪感を感じています(笑。
Rrホイールアーチ部分です。
Rrフェンダー前端、後端部分は何気なく張り替えたまでは良かったのですが・・・。
アーチ部分には表面から部分的に数箇所ステンパッチが当っていて、
ちょっと不安を感じていましたが、カットもひたすら追いかける事に。
ついにここまでのカットになってしまいました(汗。
インナーとの隙間が狭いので、膿みやすいのでしょうね。
カット部分裏側の状態。
インナーのなぞるように満遍なく腐食しています。
もちろんこの原型を元に製作する事になりますので、
こんな状態でも丁寧に扱います。
膨らみの強いアーチ、加えて曲面。
さすがに分割せざるを得ないため、製作には時間がかかりました。
接合時も、溶接の熱による歪みに気をつけながら、点付けしながら
時間をかけて・・・何とか歪みも最小限で仕上がりました。
最後に大仕事が待っていましたね。
レストアとはいつも驚かされます。
次回からは右側編になります。
更新への意欲絶好調(笑!
ちょっと仕事も落ち着いてきたので、作業に追いつけるようにピッチを上げて
いかなくちゃ!
左側のフロアとサイド部分が終わり、片側の作業も大雑把に終わった感があって。
大きな部分が終わると山を越えた気分になっちゃいますが、まだRrフェンダーが残ってます。
まだまだ気を抜かず頑張りますよー!
Rrフェンダータイヤハウス後ろ側。
タイヤハウスインナー、フロアサイド部分の腐食。
定番の作業なので特に考えることも無くカットしちゃいます。
原型を崩さないようにカットしてそれをトレースして製作します。
フロアサイドの張替周辺部分は表面的な錆ですので、少し削って
防錆でOK。
しっかし、ヨタハチの各部のリブのサイズって微妙に違うんですよねぇ。
リブ打ちジグもどんどん増えていってます(汗。
この辺りは腐食して当然の部分。
作業性も比較的良いのでさほど苦労せず終わったのですが、、、、、
この時、後に大変ショッキングな部分を発見する事をまだ社長は知りませんでした・・・・・。
続く(笑。
ちょっと仕事も落ち着いてきたので、作業に追いつけるようにピッチを上げて
いかなくちゃ!
左側のフロアとサイド部分が終わり、片側の作業も大雑把に終わった感があって。
大きな部分が終わると山を越えた気分になっちゃいますが、まだRrフェンダーが残ってます。
まだまだ気を抜かず頑張りますよー!
タイヤハウスインナー、フロアサイド部分の腐食。
定番の作業なので特に考えることも無くカットしちゃいます。
原型を崩さないようにカットしてそれをトレースして製作します。
防錆でOK。
しっかし、ヨタハチの各部のリブのサイズって微妙に違うんですよねぇ。
リブ打ちジグもどんどん増えていってます(汗。
この辺りは腐食して当然の部分。
作業性も比較的良いのでさほど苦労せず終わったのですが、、、、、
この時、後に大変ショッキングな部分を発見する事をまだ社長は知りませんでした・・・・・。
続く(笑。
5月の連休明けから少し立て込んでいて更新が遅くなってしまいました。
そして、社長も持病の腰痛で10日ぐらい休養していたので、ちょっと作業も遅れていました。
ロッカーアウター。
金型製作品は完売してしまいましたので、今回からは新規製作。
形状の都合上、3分割。
意地でもガスは使いたくないので(笑。
この段階で内側にも防錆剤を塗布して、プライマーで仕上げます。
ドアを取り付け、フェンダーを取り付け全体的な立て付けを
微調整しながら、位置が決まったところで、タッピングスクリューで
部分的に仮止めしてスポット溶接していき、完了。
そして、カウルサイドの泣き所もカットし張替です。
ここは構造上、腐食し易い部分ですよねぇ。
Frウインドフレームのビス穴から防錆剤を流し込んであげると
塗布されるので、1年に1回ぐらいメンテしてあげてくると良いですよ。
そろそろイベントが増えてくる時期。
我が家のヨタハチもそろそろ車検取得しなくては~!
そして、社長も持病の腰痛で10日ぐらい休養していたので、ちょっと作業も遅れていました。
金型製作品は完売してしまいましたので、今回からは新規製作。
形状の都合上、3分割。
意地でもガスは使いたくないので(笑。
この段階で内側にも防錆剤を塗布して、プライマーで仕上げます。
微調整しながら、位置が決まったところで、タッピングスクリューで
部分的に仮止めしてスポット溶接していき、完了。
ここは構造上、腐食し易い部分ですよねぇ。
Frウインドフレームのビス穴から防錆剤を流し込んであげると
塗布されるので、1年に1回ぐらいメンテしてあげてくると良いですよ。
そろそろイベントが増えてくる時期。
我が家のヨタハチもそろそろ車検取得しなくては~!
連休明けて、早くも一週間ですねぇ。
本業も部品が揃ってきてフル稼働しています。
しかし5月だっていうのに寒い一日です。
天気予報で雪マーク出ちゃってますし・・・・・。
北海道の短い夏が更に短く(泣。
天気の愚痴を言っていても仕方ないので、早速いってみましょ!
フロアが取り付き、周辺部分も出来上がったところで
ロッカーインナーの取付になります。
スポット溶接する辺りにシーラーを塗布。
接合。
前後の長さで位置が決まりますので、立て付けの調整は簡単です。
概ね良い位置で、数箇所仮止めしてスポット溶接していきます。
下側はフロア、ロッカーアウターと一緒に接合するので、修箇所の
仮溶接でOKです。
うーん。
ようやく地味な周辺張替作業の成果が見え出してきました(笑。
アウター編へと続く。
本業も部品が揃ってきてフル稼働しています。
しかし5月だっていうのに寒い一日です。
天気予報で雪マーク出ちゃってますし・・・・・。
北海道の短い夏が更に短く(泣。
天気の愚痴を言っていても仕方ないので、早速いってみましょ!
ロッカーインナーの取付になります。
スポット溶接する辺りにシーラーを塗布。
前後の長さで位置が決まりますので、立て付けの調整は簡単です。
概ね良い位置で、数箇所仮止めしてスポット溶接していきます。
下側はフロア、ロッカーアウターと一緒に接合するので、修箇所の
仮溶接でOKです。
うーん。
ようやく地味な周辺張替作業の成果が見え出してきました(笑。
アウター編へと続く。