忍者ブログ
旧車のレストアや日々の雑日記。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

暑いですねー。
35℃超えしている地区も結構あるようで、全国的に真夏日なのですね。
ちなみに私のところは33℃らしいです。
昨日と変わって湿度が低い分かなり過ごしやすいです。


さて、
連休前にブラスト後の作業をもう少し紹介したいので、もうちょっとお付き合い下さい。

DSCF3296.jpgリアフェンダー取付の準備としてブラスト前から進めてい辺りです。
バックパネル下部や溶接しろを作ったり、リアフロアサイド、
タイヤハウスのロア部分やハウスの溶接しろ・・・。

これで、リアフェンダー周辺部分の張替えが全て完了しました。

DSCF3305.jpgリアフェンダーを取り付けてからでは出来ない作業です。
なので、外れている段階で防錆剤を塗布。






そして、

DSCF3317.jpg防錆塗料の試触乾燥を確認後、プライマーを塗布。

張り替えた辺りに僅か溶接の痕が確認出来るので、
パテを軽く流して目立たないようにしておきました。

まぁ、ほとんど隠れてしまう部分なのですが、業者からの視点を
考えれば、そういう部分こそ一手間かけたい所だったりします。


スポットシーラーも塗布して準備万端!

次回は接合です!!



PR


真夏日が続いていますね。
夕方になってもあまり気温が下がらないので、ばて気味ですが
サンドブラストが終わったので暑さからは開放されるかと感じています(笑。

夏休みの予定をお知らせです。
今年は暦の関係上、割と少なめ(笑。

8月13日(土曜日)~8月16日(火曜日)まで夏期休暇になります
 

それでは、紹介していきます。

sand_after.jpg前から後ろからパチリ。
使用した砂は新品や再使用砂合せて合計50Kgぐらいでしょうか。
かなり荒い砂(#36~#60程度)を使ってやりました。

4,5日篭っての作業でしたが、全て綺麗に鉄部分がでるまでは難しいですね。
錆自体はかなり落とせているので、あまり時間を空けないうちにこの上から防錆を塗り、
プライマーを塗り・・・と仕上げておけば、かなり安心していれると思います。

近い作業として、これで安心してリアフェンダー取り付けられるのが嬉しいです。

ちらほらと赤い部分が見えますが、、、、その辺りは剥がすのをやめた部分です。
残っている赤い部分は元々の塗装ですので、下から錆が出てきていないうちは無理に
剥がさないで良いです。
あちこち上塗り剥離の都合で、新車時の塗膜や下地層を剥がしてしまいますが、
出来ることでしたらここは残しておいた方良いんですよね。

実際、密着も大変良くて簡単には剥がれません。
そんな剥がれない部分は無理して剥がさない方が後のトラブルは少ないと思います。



DSCF3274.jpgお疲れ様でした~。

使ってみて色々と改良点が見つかりましたが、
次いつ使うか解からないので、大雑把に解体しました。









コメントで再三言い訳をしたので、もう伝わっていると思いますが。
前回の記事の続きで、フェンダーインナーの後端部分とリアフロアサイドの張替えを紹介したい
のですが、画像撮り忘れていたので、この段階での紹介は不可です。

言い訳せず素直に・・・

ごめんなさい!


ですが!
今回掲載の画像でその辺りも写っているので、進捗が前後してしまいますが、纏めての紹介と
いう事で納得してもらえないでしょうか(笑??


その前にちょっとした張替え部分がありましたので軽く紹介。


fender_ex.jpgここもフェンダー取付に向けての準備。
ちょっとした部分ですが腐食していた欠落していたので製作です。
ゆるい丸みと、薄く消えていくプレスが意外と絶妙でした。



さてさて。

変なタイトルをつけましたが、ここからが今回の記事本番です。

数日間、仕事の合間を使いコツコツと鉄骨を切ったり溶接したりして2200*4200*2000(mm)の
枠を作っていまして。
まぁ、ご来店されるお客様からは「何してるんだ?」って不思議そうな顔されながら、
出来上がれば、更に「何してるの?!」って言われる物を作っていたのです(笑。


じゃーん!!

sand00.jpg簡易ブラスト室です!
カーベキューに乗せているので作業性も良いですし、フェンダーが
付いていないこのタイミングで一度錆を落としておいたほうが良い
ので、先のこの作業を優先します。

反対側のインナーは・・・・、外した時にまた考えます(笑。
まぁ、右側インナーだけでしたら小さなサンドブラストガンで地味にスポット的にやってもいいですし。
とりあえず、この状態で出来る範囲だけは済ませておこうかと思います。


あ。
フェンダーロア部とリアフロアサイド部の張替えわかりますよね(笑?



って・・・やっぱり怪しい(笑。

でも、決して悪いことはしてませんよ(爆。






過ごしやすい一日の昼休み。
事務処理があまりないので今日は時間がとれます(笑。



fender_inner00.jpg作り直したインナー前下部。
曲面が多いためピース分けして作りました。
製作中は使用するリアフェンダーに合せながら調整します。



タイヤハウス部分は・・・製作中の画像が見当たりません。
ちょうどこの辺りの作業をしているときは、少し本業が立て込んでいたので、製作中の画像を
撮り忘れていますね。。。。


DSCF3179.jpg接合後の画像ですがご勘弁を。

次はインナー後端部と、フロアサイドの下部です。
カットした部分を製作し、張り替えていきます。






と・・・・
次の画像も実は見当たらないのです・・・・(汗。


今回はひとまず失礼して、次の工程の説明(言い訳)を考えておきます(笑。

早いもので7月ももう終わりですね。
夏らしい暑い一ヶ月でした。

それでは、今月最後のヨタハチの作業紹介をしていきます。


DSCF3150.jpgリアフェンダーを外してみた結果、円で囲んである部分の
張替えが必要になります。

上側の大きな円の部分が大きな亀裂があった箇所です。





DSCF3158.jpg必要範囲のカットでしたが、結構おおきくなりましたね。。

板金痕も多少残っていますが、カットしたことによって
補修も問題なくできます。




DSCF3163.jpg前側は前回張替え済みだったのですが、違っていたロッカー
インナーの形状に合せて製作してあったので、再度作り直しです。

そのためにカットしました。





後ろ側の張替えもありますが、ひとまずこの2箇所を使用するリアフェンダーと合せながら
製作していきたいと思います。



カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
[11/07 pontyos]
[10/31 レストア完]
[10/31 レストア完]
[10/18 pontyos]
プロフィール
HN:
pontyos
性別:
男性
ブログ内検索
最新TB
アクセス解析

Copyright © [ ~ 錆びない思い出 ~ ] All rights reserved.
Special Template : CSStemplate.shinobi.jp
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]