旧車のレストアや日々の雑日記。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
暑い日が続いています。
やっと湿度のないカラッとした北海道らしい天候。
でも夜になると気温が落ちるので、もう夏の終わりを
感じてしまいますね。
さて、納車前の風景です。
リフトであげて、下廻りの点検。
今回は本州までJRコンテナで送るので、
オイル、ガソリン等、油脂類を抜いて
おく必要があります。
ボルト等の締め忘れがない事を確認。
後ろ側の点検。
ガソリンを抜き、各部チェック。
そういえば、今回燃料パイプと
ブレーキパイプは制作です。
ブレーキパイプは、最近ユニクロメッキで
しか販売されてないので、クロメートで最メッキ。
出庫前。
天気は昼から雨との予報。
不安でしたが、最近の天気予報の精度を
信じて出庫です。
ヨタハチをこの位置から見るのが、
個人的に一番好きです(笑)。
エンジンルーム。
付属品等、手をかけれるところは
大体分解したりして触ってます。
毎度、組付で一番苦労するドア廻り。
JRコンテナに積み込み。
バンパーを外してギリギリ収まります。
積み込みは職員さんにお願いしました。
大変慎重に作業していただき、感謝です。
陸送より価格も安いですし雨にもあたらないし、運搬日数も短いし。
この方法が一番良いのかもしれません。
積み込み後、まもなくして雨が降ってきました。
本当にギリギリのタイミングでしたが、無事納車することができました。
もしかすると私は見納めかもしれないので、寂しい気持ちもあります。
ですが、長い間このヨタハチでたくさんの思い出を作ることになれば
本当に嬉しいです。
やっと湿度のないカラッとした北海道らしい天候。
でも夜になると気温が落ちるので、もう夏の終わりを
感じてしまいますね。
さて、納車前の風景です。
リフトであげて、下廻りの点検。
今回は本州までJRコンテナで送るので、
オイル、ガソリン等、油脂類を抜いて
おく必要があります。
ボルト等の締め忘れがない事を確認。
後ろ側の点検。
ガソリンを抜き、各部チェック。
そういえば、今回燃料パイプと
ブレーキパイプは制作です。
ブレーキパイプは、最近ユニクロメッキで
しか販売されてないので、クロメートで最メッキ。
出庫前。
天気は昼から雨との予報。
不安でしたが、最近の天気予報の精度を
信じて出庫です。
ヨタハチをこの位置から見るのが、
個人的に一番好きです(笑)。
エンジンルーム。
付属品等、手をかけれるところは
大体分解したりして触ってます。
毎度、組付で一番苦労するドア廻り。
JRコンテナに積み込み。
バンパーを外してギリギリ収まります。
積み込みは職員さんにお願いしました。
大変慎重に作業していただき、感謝です。
陸送より価格も安いですし雨にもあたらないし、運搬日数も短いし。
この方法が一番良いのかもしれません。
積み込み後、まもなくして雨が降ってきました。
本当にギリギリのタイミングでしたが、無事納車することができました。
もしかすると私は見納めかもしれないので、寂しい気持ちもあります。
ですが、長い間このヨタハチでたくさんの思い出を作ることになれば
本当に嬉しいです。
暫くぶりの更新。
着手から一年かかりましたが、ヨタハチの
レストアが終わりましたのでUPします。
左側の作業が終わり、右側着手。
ダッシュロア、パーテンションロアを
張り替えてフロア張替作業に進みます。
フロア、ロッカーインナー、アウター、
Rrフェンダーロアを張替。
現車合わせでフェンダースプラッシュ制作。
ドア下部も制作張替
フェンダーロア部も張替。
繋ぎは、ヘミングつけて重ね合わせて
スポット溶接。溝にハンダを流し込み
接合。
ホイールハウスアーチ、ロア部切開。
インナー側を一部張替後、アウターを
制作。
接合。
フェンダー同様に突き合わせ溶接では
なく、重ね合わせて点付け溶接して、
ハンダを流し込み接合。
今回の腐食箇所もヨタハチならではという部分ではあるのですが、
構造や形状の都合上、この車種は何度手掛けても難しいというか…
苦労しますね^^;
一般修理と並行しての作業なので、ここまでで約半年かかりました。
次は塗装編です。
着手から一年かかりましたが、ヨタハチの
レストアが終わりましたのでUPします。
左側の作業が終わり、右側着手。
ダッシュロア、パーテンションロアを
張り替えてフロア張替作業に進みます。
フロア、ロッカーインナー、アウター、
Rrフェンダーロアを張替。
現車合わせでフェンダースプラッシュ制作。
ドア下部も制作張替
フェンダーロア部も張替。
繋ぎは、ヘミングつけて重ね合わせて
スポット溶接。溝にハンダを流し込み
接合。
ホイールハウスアーチ、ロア部切開。
インナー側を一部張替後、アウターを
制作。
接合。
フェンダー同様に突き合わせ溶接では
なく、重ね合わせて点付け溶接して、
ハンダを流し込み接合。
今回の腐食箇所もヨタハチならではという部分ではあるのですが、
構造や形状の都合上、この車種は何度手掛けても難しいというか…
苦労しますね^^;
一般修理と並行しての作業なので、ここまでで約半年かかりました。
次は塗装編です。
ほぼ一年ぶりの更新。
またレストア記事を掲載していこうかと思います。
作業はある程度進んでいます。
当初、ブログ掲載をあまり意識していなかったので、オーナー様が後に状況が
解る程度のポイントで撮影してなかったので画像が有ったり無かったりです。
なので、少し作業風景が飛び飛びになってしまうかと思います。
エンジンとミッション取外し状態での入庫でした。
各部付属品を取り外し、台にのせて作業場に移動して
きました。
分解時の状態確認では、パネルの欠損も比較的少なく
感じられました。当然過修はありますが、何より
オーナー様の保管状況が良かったのではないかと思います。
塗装下の状態を確認するため、まず塗装を剥離しました。
過修自体は経年から考えてごくごく当たり前なのですが、
どれぐらいの範囲をどんな方法で補修しているかを
把握するのがとても重要です。
現状がおおよそわかったところで、カーべキューに載せて作業開始です。
またレストア記事を掲載していこうかと思います。
作業はある程度進んでいます。
当初、ブログ掲載をあまり意識していなかったので、オーナー様が後に状況が
解る程度のポイントで撮影してなかったので画像が有ったり無かったりです。
なので、少し作業風景が飛び飛びになってしまうかと思います。
エンジンとミッション取外し状態での入庫でした。
各部付属品を取り外し、台にのせて作業場に移動して
きました。
分解時の状態確認では、パネルの欠損も比較的少なく
感じられました。当然過修はありますが、何より
オーナー様の保管状況が良かったのではないかと思います。
塗装下の状態を確認するため、まず塗装を剥離しました。
過修自体は経年から考えてごくごく当たり前なのですが、
どれぐらいの範囲をどんな方法で補修しているかを
把握するのがとても重要です。
現状がおおよそわかったところで、カーべキューに載せて作業開始です。